サイトマップはこちら
2018年05月20日
V10ウルトラコンパクト!
マルイからV10が出るそうですが、ガバと言ったらWAですよね。



38,000円以上するのでちょっと、というかかなりお高いですが・・・
やはり、WA製品は所有欲を満たされます。
そして、オイルの香りが好きです(笑)
固定ホップなのが一番の残念ポイントですが、それは頑張って調整します。
そのためにも、サバゲーで使わないとですね。
ちょっと話がずれちゃいますが、WAM4も今は快調で特に手を入れる必要がないので、冬でもWAM4を使ったりしています。
マガジンウォーマーを置いているフィールドに限りますが。。。
PTWは久しく使ってないですね。
ただ、WA純正チャンバーのWAM4が弾ポロするようになってしまったので、こっちもそのうちマルイ準拠の仕組みに置き換える予定です。
しかし・・・いつも真☆参式滑空銃身を買っていたミリタリーショップTANKさんとこで今買えない状態になっているので、買えるようになったらいじろうかと思っています。。。
話を戻して、5/26 にSISTERの貸切に参加するのでその時V10を撃ってみてホップ調整したいと思います。
あと友人のWAM4もその時バレルガイドをマルイ準拠のインナーバレルを使えるようにして、弾ポロしないように修理するつもりです。
レシーバーがWA純正のままなのでボルトの閉鎖位置が違うと思うのでどうなるかはまだ未知数ですが。。。
それではこの辺で。
ありがとうございました(´∀`)
38,000円以上するのでちょっと、というかかなりお高いですが・・・
やはり、WA製品は所有欲を満たされます。
そして、オイルの香りが好きです(笑)
固定ホップなのが一番の残念ポイントですが、それは頑張って調整します。
そのためにも、サバゲーで使わないとですね。
ちょっと話がずれちゃいますが、WAM4も今は快調で特に手を入れる必要がないので、冬でもWAM4を使ったりしています。
マガジンウォーマーを置いているフィールドに限りますが。。。
PTWは久しく使ってないですね。
ただ、WA純正チャンバーのWAM4が弾ポロするようになってしまったので、こっちもそのうちマルイ準拠の仕組みに置き換える予定です。
しかし・・・いつも真☆参式滑空銃身を買っていたミリタリーショップTANKさんとこで今買えない状態になっているので、買えるようになったらいじろうかと思っています。。。
話を戻して、5/26 にSISTERの貸切に参加するのでその時V10を撃ってみてホップ調整したいと思います。
あと友人のWAM4もその時バレルガイドをマルイ準拠のインナーバレルを使えるようにして、弾ポロしないように修理するつもりです。
レシーバーがWA純正のままなのでボルトの閉鎖位置が違うと思うのでどうなるかはまだ未知数ですが。。。
それではこの辺で。
ありがとうございました(´∀`)
2018年04月21日
VP9買いました
唐突ですがVP9買いました。





友人に撃たせてもらって、それがすごくよかったもので・・・
しかし、VFC/UMAREXなので、バルブが海外仕様です。(たぶん)
マガジンを追加で2本買いましたが、片方は割とちゃんと入るのにもう片方は全然ガスが入りませんでした。
これじゃあサバゲーで使えないので、ググってヤフってビングって調べた結果、WEの日本仕様のバルブが使えると判明。
ガンショップタクティクスさんの通販で買いました。

でもって早速交換ですが、このまま交換すると締め付けた際にOリングが外れてガスが漏れる事案が発生。
なので、対処することにしました。
Oリングを適当に買ってきてつけるのもありなのですが、ちょうどいいサイズを探すのがめんどくさいのでシールテープで頑張ることにしました。
まずは、普通にばらします。
マガジンバンパーをスライドさせると簡単に外れます。(見えてきたとっかかりを押さえる必要はありますが)
そのあと、マイナスドライバーでバルブを外すだけ~

次にシールテープを適当な長さに切ります。

そしてこれを2回折りたたみます。

あとはバルブに巻き付けます。

そしてマガジンに締め付けて完成!
でも、ちょっとはみ出してしまいました・・・

ちなみに長さがちょうどいいと綺麗になります。

あとはマガジンにガスをめいっぱい入れて、手で適当に温めて撃ってみてOリングが外れないことを確認しておきます。
これで完成!
ちなみに、special comboとかいう方を買ったのでCRUSADER製の鉄パーツが付属していました。
こちらは自分でばらしてつける必要がありましたが、特に問題なく付け替えできました。
スライドを外すときに動かすレバーについては分解方法が分からず、適当に引っ張ったら抜けました・・・
そして交換する際も適当にねじ込んだらつきました・・・
これでよかったのかは不明です。
ただ、サイトを変える前がどうだったのか検証しなかったのですが、変えてみたところ着弾点がかなり右寄りになっています。
サイトは調整できないので、狙う際に意識しないといけないです・・・(´・ω・`)
ガバが好きなのでWAガバをずっと使ってきましたが、固定ホップはやっぱつらい・・・
しばらくはVP9を使うことになりそうです。
友人に撃たせてもらって、それがすごくよかったもので・・・
しかし、VFC/UMAREXなので、バルブが海外仕様です。(たぶん)
マガジンを追加で2本買いましたが、片方は割とちゃんと入るのにもう片方は全然ガスが入りませんでした。
これじゃあサバゲーで使えないので、ググってヤフってビングって調べた結果、WEの日本仕様のバルブが使えると判明。
ガンショップタクティクスさんの通販で買いました。
でもって早速交換ですが、このまま交換すると締め付けた際にOリングが外れてガスが漏れる事案が発生。
なので、対処することにしました。
Oリングを適当に買ってきてつけるのもありなのですが、ちょうどいいサイズを探すのがめんどくさいのでシールテープで頑張ることにしました。
まずは、普通にばらします。
マガジンバンパーをスライドさせると簡単に外れます。(見えてきたとっかかりを押さえる必要はありますが)
そのあと、マイナスドライバーでバルブを外すだけ~
次にシールテープを適当な長さに切ります。
そしてこれを2回折りたたみます。
あとはバルブに巻き付けます。
そしてマガジンに締め付けて完成!
でも、ちょっとはみ出してしまいました・・・
ちなみに長さがちょうどいいと綺麗になります。
あとはマガジンにガスをめいっぱい入れて、手で適当に温めて撃ってみてOリングが外れないことを確認しておきます。
これで完成!
ちなみに、special comboとかいう方を買ったのでCRUSADER製の鉄パーツが付属していました。
こちらは自分でばらしてつける必要がありましたが、特に問題なく付け替えできました。
スライドを外すときに動かすレバーについては分解方法が分からず、適当に引っ張ったら抜けました・・・
そして交換する際も適当にねじ込んだらつきました・・・
これでよかったのかは不明です。
ただ、サイトを変える前がどうだったのか検証しなかったのですが、変えてみたところ着弾点がかなり右寄りになっています。
サイトは調整できないので、狙う際に意識しないといけないです・・・(´・ω・`)
ガバが好きなのでWAガバをずっと使ってきましたが、固定ホップはやっぱつらい・・・
しばらくはVP9を使うことになりそうです。
2017年12月22日
GHKのクリンコフ買いました
まあ題名の通りです。

右はLCTの電動クリンコフ、左はGHKのGBBクリンコフです。
同じ会社なので見た目もそっくりかと思いきや、GHKの方は下側のハンドガードに遊びがあります。
なんて言うのか分かりませんがリアサイト前部の金属ブロックの位置が悪いっぽいです。
でも、カバーの位置的にずらせないので電動クリンコフと違って隙間が・・・
リコイルは、12月だというのになかなか元気がありますね。
手持ちのWAM4よりもリコイルは強いです・・・(笑)
純正のWAM4が一番リコイルが強いので、それと比べると動きがもっさりしてる感じですかねぇ。
ただ、さすがに威力は0.4Jくらいしか出てませんでしたが(笑)
あとWAM4でもそうですが、やっぱ電動と比べるとグリップが細いですね。
クリンコフだと細すぎてびっくりしました。
あとは夏に向けてマガジンを買い足すのと、LCTと同じようにPBS-4とSD-30Xを買おうか悩み中です。。。
集弾性とかは全然見てないので、買ったところで無駄になるかもしれませんがせっかくだから合わせたいなと。。。
WAM4とPTWみたいにクリンコフも使い分けられたらいいなと思いつつ、まずは実射性能の確認からですかねぇ~
右はLCTの電動クリンコフ、左はGHKのGBBクリンコフです。
同じ会社なので見た目もそっくりかと思いきや、GHKの方は下側のハンドガードに遊びがあります。
なんて言うのか分かりませんがリアサイト前部の金属ブロックの位置が悪いっぽいです。
でも、カバーの位置的にずらせないので電動クリンコフと違って隙間が・・・
リコイルは、12月だというのになかなか元気がありますね。
手持ちのWAM4よりもリコイルは強いです・・・(笑)
純正のWAM4が一番リコイルが強いので、それと比べると動きがもっさりしてる感じですかねぇ。
ただ、さすがに威力は0.4Jくらいしか出てませんでしたが(笑)
あとWAM4でもそうですが、やっぱ電動と比べるとグリップが細いですね。
クリンコフだと細すぎてびっくりしました。
あとは夏に向けてマガジンを買い足すのと、LCTと同じようにPBS-4とSD-30Xを買おうか悩み中です。。。
集弾性とかは全然見てないので、買ったところで無駄になるかもしれませんがせっかくだから合わせたいなと。。。
WAM4とPTWみたいにクリンコフも使い分けられたらいいなと思いつつ、まずは実射性能の確認からですかねぇ~
2014年08月04日
M&P購入
どうもお久しぶりです。
ブログ更新がめんどくさくなってしまってめっきり更新しなくなってしまいました...(^_^;)
しかし久々にネタができたので、現実逃避代わりに記事でも書いておきます(笑)
今回は東京マルイ製ガスブローバックガンのM&Pについてです。

何年か前にマルイから発表されて、その時すでに肌色のモックがあったような気がします。
1年後くらいに発売されるかな~、なんて思っていたら、なぜか同時期に発表されいたと思うXDM40が先に発売されました。
ホビーショーに行った時にXDM40のリコイルの素晴らしさに惹かれて買っちゃったんですが、冷えに弱くてまともに撃てないのとすぐにマガジンが冷えて撃てなくなるので結局スペアマガジン4本買ったのにサバゲーで使ったことはないという...
完全に貸し出し専用銃みたいになってます(^_^;)
で、今回待ちに待ったM&Pだったので、ファーストロットだろうと買ってみました。
XDM40は摺合せしないとまともに撃てなくて、摺合せしても冷えに弱く、その前に買ったと思われるMEUピストルも摺合せしないとまともに撃てない銃で、限定品として購入したサムライエッジのジルモデルも少々摺合せが必要でした。
なので今回もなんだかんだ摺合せが必要なんだろうなぁ、と思っていましたが、今回は初めから快調です!
買ってすぐ6マガジン分撃ってみましたが、燃費も割とよくリコイルは鋭い感じで売っていて楽しいですね!
ガスは満タンで2マガジン分がギリギリ撃てる感じです。
撃ち切るたびにガスを弾を補充して撃っていましたが、4マガジン分撃つとマガジンが冷えすぎて作動が鈍くなりました。
マガジンの冷え具合から考えると、グロックより冷えには弱そうです(^_^;)
また、スライドも初動がかなり重いです。
XDM40もそうでしたが、スライドの初動が重いと冬は使えないイメージがあるんですよね...
それこそ、気温20度を下回ると撃てなくなるみたいな。
構造がグロックと似てるので、ゼロハンマーが出てくれることを祈りつつ、ついでに早くアルミスライドに変えたい気持ちでいっぱいです(笑)
しかし真価はこれからはっきりするでしょうから、サバゲーで使ったりして総合的に判断していきたい銃ですね。
なにより、信頼できるセカンダリーとしてアウトドアでは活躍してもらいたいですし...(笑)
インドアだったらWAのガバ使いたいので出番はないと思いますけど(笑)
マルイのMEUピストルがトリガー2回引かないと撃てない銃なので信頼性皆無ですし...
グロックはトリチウムサイトに変えてあるので夜戦時のみ活躍してもらいたいですし...(笑)
ということで、最後に画像でも貼っておきます。
このときはグリップをLサイズに交換してありますけど、撮影後、手袋つけててもスライドストップに容易にアクセスできるようにSサイズに交換しました...





ブログ更新がめんどくさくなってしまってめっきり更新しなくなってしまいました...(^_^;)
しかし久々にネタができたので、現実逃避代わりに記事でも書いておきます(笑)
今回は東京マルイ製ガスブローバックガンのM&Pについてです。
何年か前にマルイから発表されて、その時すでに肌色のモックがあったような気がします。
1年後くらいに発売されるかな~、なんて思っていたら、なぜか同時期に発表されいたと思うXDM40が先に発売されました。
ホビーショーに行った時にXDM40のリコイルの素晴らしさに惹かれて買っちゃったんですが、冷えに弱くてまともに撃てないのとすぐにマガジンが冷えて撃てなくなるので結局スペアマガジン4本買ったのにサバゲーで使ったことはないという...
完全に貸し出し専用銃みたいになってます(^_^;)
で、今回待ちに待ったM&Pだったので、ファーストロットだろうと買ってみました。
XDM40は摺合せしないとまともに撃てなくて、摺合せしても冷えに弱く、その前に買ったと思われるMEUピストルも摺合せしないとまともに撃てない銃で、限定品として購入したサムライエッジのジルモデルも少々摺合せが必要でした。
なので今回もなんだかんだ摺合せが必要なんだろうなぁ、と思っていましたが、今回は初めから快調です!
買ってすぐ6マガジン分撃ってみましたが、燃費も割とよくリコイルは鋭い感じで売っていて楽しいですね!
ガスは満タンで2マガジン分がギリギリ撃てる感じです。
撃ち切るたびにガスを弾を補充して撃っていましたが、4マガジン分撃つとマガジンが冷えすぎて作動が鈍くなりました。
マガジンの冷え具合から考えると、グロックより冷えには弱そうです(^_^;)
また、スライドも初動がかなり重いです。
XDM40もそうでしたが、スライドの初動が重いと冬は使えないイメージがあるんですよね...
それこそ、気温20度を下回ると撃てなくなるみたいな。
構造がグロックと似てるので、ゼロハンマーが出てくれることを祈りつつ、ついでに早くアルミスライドに変えたい気持ちでいっぱいです(笑)
しかし真価はこれからはっきりするでしょうから、サバゲーで使ったりして総合的に判断していきたい銃ですね。
なにより、信頼できるセカンダリーとしてアウトドアでは活躍してもらいたいですし...(笑)
インドアだったらWAのガバ使いたいので出番はないと思いますけど(笑)
マルイのMEUピストルがトリガー2回引かないと撃てない銃なので信頼性皆無ですし...
グロックはトリチウムサイトに変えてあるので夜戦時のみ活躍してもらいたいですし...(笑)
ということで、最後に画像でも貼っておきます。
このときはグリップをLサイズに交換してありますけど、撮影後、手袋つけててもスライドストップに容易にアクセスできるようにSサイズに交換しました...
2013年08月26日
サムライエッジ ジルモデル
先日発売されたサムライエッジ ジルモデルが届きました。
今日は運よく夏季休暇中なのでこの時間に記事を投稿できます(笑)

まずは箱。
ハードガンケースは台湾製らしいです。


中身はこんな感じです。
綺麗に入ってますねぇ。




ところどころチープです。(^_^;)
やはりメッキはもう少しどうにかしてほしいところ。
いっそアルミにしてしまってもいいと思うんですが...
作動的に厳しいのでしょうか。
また、最近のマルイ製品全般に言えることなのか分かりませんが、スライドの動きが渋いです。
MEUピストルもすり合わせをしないとまともに撃てませんでしたし、このM9A1もアウターバレル下部がスライドとすれてすでに傷になってます。
スライドのかみ合わせが渋すぎるとパフォーマンスを最大限に発揮してくれませんので、紙やすりで微調整をする予定です。
総評として。
実は、M92系統(というかベレッタのモデル)の銃を所有するのは初めてなのですが、改めて構えやすい銃だな、と思いました。
グリップの後ろ側の形状がストレートタイプではないのが少し違和感がありますが、それ以外は概ね満足です。
特に、ガバの場合は右手で構えると左手の親指がスライドストップの上にかぶさってしまうので押さえないように注意する必要があったんですが、このM9A1は親指が干渉しないので自然に構えられます。
というわけで、M92系統が意外と使いやすいと気づいてしまったので、ウエスタンアームズのM92FSも欲しくなってきました...(笑)
だってあっちは元から可変ホップだし、それにノンリキッドシステムついてるし...(笑)
その分お高いですが...(^_^;) 続きを読む
今日は運よく夏季休暇中なのでこの時間に記事を投稿できます(笑)
まずは箱。
ハードガンケースは台湾製らしいです。
中身はこんな感じです。
綺麗に入ってますねぇ。
ところどころチープです。(^_^;)
やはりメッキはもう少しどうにかしてほしいところ。
いっそアルミにしてしまってもいいと思うんですが...
作動的に厳しいのでしょうか。
また、最近のマルイ製品全般に言えることなのか分かりませんが、スライドの動きが渋いです。
MEUピストルもすり合わせをしないとまともに撃てませんでしたし、このM9A1もアウターバレル下部がスライドとすれてすでに傷になってます。
スライドのかみ合わせが渋すぎるとパフォーマンスを最大限に発揮してくれませんので、紙やすりで微調整をする予定です。
総評として。
実は、M92系統(というかベレッタのモデル)の銃を所有するのは初めてなのですが、改めて構えやすい銃だな、と思いました。
グリップの後ろ側の形状がストレートタイプではないのが少し違和感がありますが、それ以外は概ね満足です。
特に、ガバの場合は右手で構えると左手の親指がスライドストップの上にかぶさってしまうので押さえないように注意する必要があったんですが、このM9A1は親指が干渉しないので自然に構えられます。
というわけで、M92系統が意外と使いやすいと気づいてしまったので、ウエスタンアームズのM92FSも欲しくなってきました...(笑)
だってあっちは元から可変ホップだし、それにノンリキッドシステムついてるし...(笑)
その分お高いですが...(^_^;) 続きを読む
2013年04月24日
マルイMEUピストル
本当は前回のサバゲー用に買ったのに、寒くて全く撃てなかったマルイのMEUピストルの記事でも書いておきます。

WAのガバが固定ホップのせいでサバゲ向きでないのでマルイのガバを買ってみたいな~、なんて思っていたんですが、ちょうど秋葉原に友人と行った際に衝動買いしてしまいました(^_^;)
スペアマガジンも4つ購入し、これで次のサバゲーのハンドガン戦で活躍するぞ~、なんて思ってたんですけど、まさかここまで冷えに弱いとは思いませんでした...(´・ω・`)
気温が20℃下回るともうダメっぽいですねぇ。
特に私は連射するので、余計冷えて撃てなくなってしまいます。
作動安定性もWAの方が上ですので、作動メカニズムがWAでホップアップ周りがマルイなら一番いいんですが...
むしろ、WA大好きな私からしてみたらWAが早くサバゲ向きのエアガンを作ってくれることを切に願います(^_^;)
マグナテックはもうないみたいですので、普通のエアガンをもっと低価格にしてほしいですよね(^_^;)
1挺3万超えるのが普通、っておかしいですからね(^_^;)
とまあ、WAに対する愚痴はここまでにして(笑)
せっかく買ったマルイMEUピストルですが、サバゲで使えなかったためまだろくに撃っていません(^_^;)
今週末にまたサバゲに行こうと思っているので、その時にでもよく調整してみたいと思います~
WAのガバが固定ホップのせいでサバゲ向きでないのでマルイのガバを買ってみたいな~、なんて思っていたんですが、ちょうど秋葉原に友人と行った際に衝動買いしてしまいました(^_^;)
スペアマガジンも4つ購入し、これで次のサバゲーのハンドガン戦で活躍するぞ~、なんて思ってたんですけど、まさかここまで冷えに弱いとは思いませんでした...(´・ω・`)
気温が20℃下回るともうダメっぽいですねぇ。
特に私は連射するので、余計冷えて撃てなくなってしまいます。
作動安定性もWAの方が上ですので、作動メカニズムがWAでホップアップ周りがマルイなら一番いいんですが...
むしろ、WA大好きな私からしてみたらWAが早くサバゲ向きのエアガンを作ってくれることを切に願います(^_^;)
マグナテックはもうないみたいですので、普通のエアガンをもっと低価格にしてほしいですよね(^_^;)
1挺3万超えるのが普通、っておかしいですからね(^_^;)
とまあ、WAに対する愚痴はここまでにして(笑)
せっかく買ったマルイMEUピストルですが、サバゲで使えなかったためまだろくに撃っていません(^_^;)
今週末にまたサバゲに行こうと思っているので、その時にでもよく調整してみたいと思います~
2012年12月22日
今更のハイキャパカスタマイズ
ご無沙汰しております。
忙しくてなかなかネタが仕入れられなかったんですが、“冬でも撃てるガスブロ”を作ろうと思いまして今回の記事に至りました。
題名から分かる通り、モデルはハイキャパです。
まあ、たまたま手持ちのガスブロの中で一番冷えに強かっただけなんですけどね(笑)
WAのガバを使いたかったんですが、どうしてもヘビーウェイトのスライドは動作に悪影響しかないようで...(´;ω;`)
ダブルカラムならマシなんでしょうけど、持っているのはシングルカラムですし(^_^;)
ちなみにその他のガスブロとして、KSCのUSP45(旧型、システム7導入前)はマガジンのガス漏れによりそもそも使えない、マルイのグロック17はアルミスライドなので冷えに弱い、マルイのXDM-40は給弾できるところまでブローバックしない、と散々な結果でした。
特にXDMはスライドの動きがしぶすぎて冬場のガス圧ではまともにブローバックしませんでした。
シリコンオイルをあちこちに吹いたら少しはマシになりましたが...
まあそんなわけで、結局ハイキャパに決まったんですが、もともとのハイキャパはこんな感じでした。

ボブチャウみたいにスライドの角を落としてみたり、ダサすぎるグリップを削りまくったり、ついでに塗装してみたりしただけでドノーマルです。
色はタミヤカラーかなんかだったような気がします。
どう見てもただの肌色ですけど(笑)
このままでも十分撃てるんですが、さすがに外見が嫌だったのと気密が悪そうだったので、内外ともにカスタムすることにしました。
そこで購入したパーツは...
こんな感じです。
結構な金額がかかりました...
AIP製のアルミブリーチはピストンがオリジナル形状になっていたので焦りましたが、ハイキャパに最初から入っていたOリングを使ったら一番フィットしてました。
個人的に一番のお気に入りはタニオコバのタクティカルグリップですね。
本当に握りやすいです。
まさか今更手に入るとは思わなかったので、嬉しかったですね(笑)
とまあ、ちょっとだけじらして、そろそろ画像をお見せしましょうか~





スライドがあまりにもチープでびっくり(笑)
確かに安いですが、すり合わせ必須でした。
あとアルミブリーチセットもハンマーと干渉しすぎてスライドの動きが悪くなったので、ハンマー側を削りました。
ライラクス製のリコイルスプリングガイドLightも購入しましたが、スライドストップがかかりづらくなるため未装着です。
これらに追加して、手持ちのプロテック製RSP/Aも入れました。
これでマガジンがガンガンに冷えててもスライドストップが一応かかります。
でも、マガジンを新規に2つ購入しましたがその2つはローディングノズルとの当たりが強すぎてあまり快調ではないです(;´д`)
しかも1本は初めからガス漏れしてるし...((;゚Д゚))
そんなわけで、すぐさま手直しをしなくてはいけません。
あ、実は明日サバゲー行くので、明日までに直したいんですよね(笑)
ガスルートパッキンにシリコンオイルを吹けばローディングノズルとの当たりの強さはある程度回避できそうな気がしますが、ガス漏れは原因を調べないと何とも言えないですし。
ガス放出バルブからガス漏れの音が聞こえるので、とりあえず分解してみてOリングの具合を見たり増し締めしてみたりシリコングリス塗ってみたりして対処すれば大丈夫だとは思いますが...
あ、最後に言い忘れが。
当ブログですが、今更ながらCSSをいじって文字サイズや色を少し変えました。
今までは記事内で直接文字サイズを指定していましたが、今後は指定していない状態がこのサイズとなります。
つまり、今までの記事ではさらに文字サイズが大きくなってしまう(サイズが%指定だからです(^_^;))ので文字が大きすぎて見づらいかもしれませんが、修正は大変なのでそのままにしておきます(^_^;)
ご了承ください(^_^;)
忙しくてなかなかネタが仕入れられなかったんですが、“冬でも撃てるガスブロ”を作ろうと思いまして今回の記事に至りました。
題名から分かる通り、モデルはハイキャパです。
まあ、たまたま手持ちのガスブロの中で一番冷えに強かっただけなんですけどね(笑)
WAのガバを使いたかったんですが、どうしてもヘビーウェイトのスライドは動作に悪影響しかないようで...(´;ω;`)
ダブルカラムならマシなんでしょうけど、持っているのはシングルカラムですし(^_^;)
ちなみにその他のガスブロとして、KSCのUSP45(旧型、システム7導入前)はマガジンのガス漏れによりそもそも使えない、マルイのグロック17はアルミスライドなので冷えに弱い、マルイのXDM-40は給弾できるところまでブローバックしない、と散々な結果でした。
特にXDMはスライドの動きがしぶすぎて冬場のガス圧ではまともにブローバックしませんでした。
シリコンオイルをあちこちに吹いたら少しはマシになりましたが...
まあそんなわけで、結局ハイキャパに決まったんですが、もともとのハイキャパはこんな感じでした。
ボブチャウみたいにスライドの角を落としてみたり、ダサすぎるグリップを削りまくったり、ついでに塗装してみたりしただけでドノーマルです。
色はタミヤカラーかなんかだったような気がします。
どう見てもただの肌色ですけど(笑)
このままでも十分撃てるんですが、さすがに外見が嫌だったのと気密が悪そうだったので、内外ともにカスタムすることにしました。
そこで購入したパーツは...
メーカー | 製品名 |
---|---|
AIP | ライトウェイトアルミブリーチセット |
AirsoftSurgeon | EXハードローディングノズルセット |
SAPH(多分) | Salient Armsスタイル樹脂製カスタムスライド |
ライラクス | リコイルスプリングガイドプラグLight |
ライラクス | シューターズノンリコイルアウター SV |
タニオコバ | タクティカルグリップ |
こんな感じです。
結構な金額がかかりました...
AIP製のアルミブリーチはピストンがオリジナル形状になっていたので焦りましたが、ハイキャパに最初から入っていたOリングを使ったら一番フィットしてました。
個人的に一番のお気に入りはタニオコバのタクティカルグリップですね。
本当に握りやすいです。
まさか今更手に入るとは思わなかったので、嬉しかったですね(笑)
とまあ、ちょっとだけじらして、そろそろ画像をお見せしましょうか~
スライドがあまりにもチープでびっくり(笑)
確かに安いですが、すり合わせ必須でした。
あとアルミブリーチセットもハンマーと干渉しすぎてスライドの動きが悪くなったので、ハンマー側を削りました。
ライラクス製のリコイルスプリングガイドLightも購入しましたが、スライドストップがかかりづらくなるため未装着です。
これらに追加して、手持ちのプロテック製RSP/Aも入れました。
これでマガジンがガンガンに冷えててもスライドストップが一応かかります。
でも、マガジンを新規に2つ購入しましたがその2つはローディングノズルとの当たりが強すぎてあまり快調ではないです(;´д`)
しかも1本は初めからガス漏れしてるし...((;゚Д゚))
そんなわけで、すぐさま手直しをしなくてはいけません。
あ、実は明日サバゲー行くので、明日までに直したいんですよね(笑)
ガスルートパッキンにシリコンオイルを吹けばローディングノズルとの当たりの強さはある程度回避できそうな気がしますが、ガス漏れは原因を調べないと何とも言えないですし。
ガス放出バルブからガス漏れの音が聞こえるので、とりあえず分解してみてOリングの具合を見たり増し締めしてみたりシリコングリス塗ってみたりして対処すれば大丈夫だとは思いますが...
あ、最後に言い忘れが。
当ブログですが、今更ながらCSSをいじって文字サイズや色を少し変えました。
今までは記事内で直接文字サイズを指定していましたが、今後は指定していない状態がこのサイズとなります。
つまり、今までの記事ではさらに文字サイズが大きくなってしまう(サイズが%指定だからです(^_^;))ので文字が大きすぎて見づらいかもしれませんが、修正は大変なのでそのままにしておきます(^_^;)
ご了承ください(^_^;)
2012年10月28日
グロック17にご褒美を...
かなり久しぶりの更新になります。
かなり前のサバゲーでマルイのグロック17が活躍してくれましたので、ご褒美をあげることにしました。

トリチウムサイトとハンマーです。
ハンマーの方は見づらいですけど...
組み込むとこんな感じです。



画像が粗くてごめんなさい(^_^;)
このスライドにこのサイトを取り付けようとすると、かなりの加工が必要になります。
まず、付属のねじは使用できないためホームセンターで代替用のねじを購入する必要がありました。
それに伴いワッシャーも購入し、ワッシャーはそのままでは大きいので外形を削って使用することになり、さらにはフロントサイトがそもそもキツくて入らないのでスライドかサイトのどちらかを削らなくてはいけません。
リアサイトについては、今度は逆にガバガバなので左右位置の微調整ができます。
なので照準と着弾点がずれている場合、ある程度の調整が可能でした。
ハンマーについては、そのまま組み込むとスプリングのテンションが弱すぎて発射できなくなりましたのでスプリングをまげてテンションを強くすることによって解決しています。
ということで、今回の組み込みでグロックがより快調に動いてくれることを祈るばかりです。
が!
最後の写真でフレームにねじ止めしている部分がありますが、そこのフレームが割れてしまいました...(´;ω;`)
フレーム買い直した方がよさそうです...
かなり前のサバゲーでマルイのグロック17が活躍してくれましたので、ご褒美をあげることにしました。
トリチウムサイトとハンマーです。
ハンマーの方は見づらいですけど...
組み込むとこんな感じです。
画像が粗くてごめんなさい(^_^;)
このスライドにこのサイトを取り付けようとすると、かなりの加工が必要になります。
まず、付属のねじは使用できないためホームセンターで代替用のねじを購入する必要がありました。
それに伴いワッシャーも購入し、ワッシャーはそのままでは大きいので外形を削って使用することになり、さらにはフロントサイトがそもそもキツくて入らないのでスライドかサイトのどちらかを削らなくてはいけません。
リアサイトについては、今度は逆にガバガバなので左右位置の微調整ができます。
なので照準と着弾点がずれている場合、ある程度の調整が可能でした。
ハンマーについては、そのまま組み込むとスプリングのテンションが弱すぎて発射できなくなりましたのでスプリングをまげてテンションを強くすることによって解決しています。
ということで、今回の組み込みでグロックがより快調に動いてくれることを祈るばかりです。
が!
最後の写真でフレームにねじ止めしている部分がありますが、そこのフレームが割れてしまいました...(´;ω;`)
フレーム買い直した方がよさそうです...
2012年01月17日
XDM-40買いました
全日本模型ホビーショーから3か月ほど経って、ようやく発売されたXDM-40。
ホビーショーの時にほれ込んで、まだかまだかと発売を待ちました。
そしてついに13日発売だっていうから、13日に買いに行ったら、「入荷は明日だよ」と言われてしまいました。(笑)
まあ、そんなこんなでようやく入手することが出来ました。




やっぱ寒いと全然撃てませんが、マガジンをきちんと温めて撃つと強力なリコイルが襲ってきます。
これには本当に感動しました。
今までハンドガンはWA一択だったんですが、ようやくマルイで良い製品に出会えました(笑)
そして、リコイルの強さもさることながら、スライドの動きがとても速いです。
モデルガン並みな気がします。
と言っても、僕は昔マルイが出していた作るモデルガンシリーズを撃ったことがあるだけなのでうろ覚えなんですけどね。
ただ、射撃音はうるさいです(笑)
あと、インナーバレルは真鍮なんですが、テーパー加工がされていないようです。

面取りだけみたいですね。
実射性能ですが、まだ弾を込めて撃っていませんので分かりません(笑)
どうせ寒くてサバゲーでは使えないので、実射も気が向いた時にやればいいかと(笑)
スペアマガジンもまだ発売されていない事ですし、空撃ちだけして遊んでればいいかな(笑)
僕はマルイ製品はあとグロック17とハイキャパ5.1を持っていますが、どっちも作動に満足がいかなかったのでずっとWAのガバを使っていたんですよね。
ハイキャパは外見を全部変えるつもりで買ったのに、カスタムすること自体が面倒でやめました(笑)
グロックはかっこいいアルミスライドを見つけて、それを使いたくて買いました(笑)
グロックはサバゲーで使うつもりでマガジンを買い足したりしたんですが、夏場はマガジンが温まりすぎてハンマーがバルブを叩けなくなりそもそも撃てなかったので、作動が安定しているWAガバをいつの間にか愛用するようになっていました。
まあ、一番の理由はガバメント系のデザインが好きだったからですけど(笑)
ただ、僕は左利きなのでサムセフティがアンビでないと使えないので面倒でしたけど(笑)
っていう、余談でした(笑)
あとはXDM-40が少しくらい寒くてもきちんと撃てればいいんですけどね~
一度はサバゲーに使ってみたいんですが、実は4月からこの趣味を続けることができなくなる可能性があるのでそれまでには使ってみたいです(笑)
続けられそうなら、夏場でも壊れずに撃てるかが気になりますね(笑)
ホビーショーの時にほれ込んで、まだかまだかと発売を待ちました。
そしてついに13日発売だっていうから、13日に買いに行ったら、「入荷は明日だよ」と言われてしまいました。(笑)
まあ、そんなこんなでようやく入手することが出来ました。
やっぱ寒いと全然撃てませんが、マガジンをきちんと温めて撃つと強力なリコイルが襲ってきます。
これには本当に感動しました。
今までハンドガンはWA一択だったんですが、ようやくマルイで良い製品に出会えました(笑)
そして、リコイルの強さもさることながら、スライドの動きがとても速いです。
モデルガン並みな気がします。
と言っても、僕は昔マルイが出していた作るモデルガンシリーズを撃ったことがあるだけなのでうろ覚えなんですけどね。
ただ、射撃音はうるさいです(笑)
あと、インナーバレルは真鍮なんですが、テーパー加工がされていないようです。
面取りだけみたいですね。
実射性能ですが、まだ弾を込めて撃っていませんので分かりません(笑)
どうせ寒くてサバゲーでは使えないので、実射も気が向いた時にやればいいかと(笑)
スペアマガジンもまだ発売されていない事ですし、空撃ちだけして遊んでればいいかな(笑)
僕はマルイ製品はあとグロック17とハイキャパ5.1を持っていますが、どっちも作動に満足がいかなかったのでずっとWAのガバを使っていたんですよね。
ハイキャパは外見を全部変えるつもりで買ったのに、カスタムすること自体が面倒でやめました(笑)
グロックはかっこいいアルミスライドを見つけて、それを使いたくて買いました(笑)
グロックはサバゲーで使うつもりでマガジンを買い足したりしたんですが、夏場はマガジンが温まりすぎてハンマーがバルブを叩けなくなりそもそも撃てなかったので、作動が安定しているWAガバをいつの間にか愛用するようになっていました。
まあ、一番の理由はガバメント系のデザインが好きだったからですけど(笑)
ただ、僕は左利きなのでサムセフティがアンビでないと使えないので面倒でしたけど(笑)
っていう、余談でした(笑)
あとはXDM-40が少しくらい寒くてもきちんと撃てればいいんですけどね~
一度はサバゲーに使ってみたいんですが、実は4月からこの趣味を続けることができなくなる可能性があるのでそれまでには使ってみたいです(笑)
続けられそうなら、夏場でも壊れずに撃てるかが気になりますね(笑)
2011年04月12日
マルゼンM11塗装
先日、久々にマルゼンニューイングラムM11 CQBを撃ってみたくなって押入れから出しました。
ただ、マガジンが壊れていて撃てないんですけどね(´・ω・`)
しかし!
マガジンが壊れているって言ってもガス漏れなので、昔は直せなかったけど今はきっと出来る! そう思って直してみました。
まあ、トラブルはありましたけど、ほぼ直りました(^^)v
そんなわけで撃てるようになったマルゼンM11 CQBですが、やっぱ本体がモナカだしあまりにもお粗末なので、せっかくだから塗装して雰囲気だけでも変えてあげました。


一応ツートンなんですが、分かりづらいです(^_^;)
サプレッサーや本体のほとんどがクレイロンのカーキで、本体上部だけインディのダークアースです。
サプレッサーの塗装はすでに剥がれているところがありますけど(´・ω・`)
しかも夜中に塗装したので全然見えなくてムラだらけになってしまいました(´・ω・`)
まあ、お遊び程度に塗装しただけなんで全然気にしません(笑)
最近エアガンネタが全くないので、ようやくネタが出来ました(^_^;)
今は他に興味があることがあるので、そっちにうつつを抜かしてる感じです(^_^;)
ただ、マガジンが壊れていて撃てないんですけどね(´・ω・`)
しかし!
マガジンが壊れているって言ってもガス漏れなので、昔は直せなかったけど今はきっと出来る! そう思って直してみました。
まあ、トラブルはありましたけど、ほぼ直りました(^^)v
そんなわけで撃てるようになったマルゼンM11 CQBですが、やっぱ本体がモナカだしあまりにもお粗末なので、せっかくだから塗装して雰囲気だけでも変えてあげました。
一応ツートンなんですが、分かりづらいです(^_^;)
サプレッサーや本体のほとんどがクレイロンのカーキで、本体上部だけインディのダークアースです。
サプレッサーの塗装はすでに剥がれているところがありますけど(´・ω・`)
しかも夜中に塗装したので全然見えなくてムラだらけになってしまいました(´・ω・`)
まあ、お遊び程度に塗装しただけなんで全然気にしません(笑)
最近エアガンネタが全くないので、ようやくネタが出来ました(^_^;)
今は他に興味があることがあるので、そっちにうつつを抜かしてる感じです(^_^;)