サイトマップはこちら
2019年01月27日
久々にサバゲーした~
こんにちは、ランドです!
サバゲーは月に1回弱くらいは行っている気がしますが、最近ミリブロの更新がご無沙汰なので特にめぼしいネタがあるわけではないですが記事を書くことにしました。
で、今回は、2019/01/26にいつもの埼玉にあるSISTERさんの朝からメディック定例会にお邪魔してきました!
土曜日だからか、人数はそれほど多くなく、20人強だったと思います。
フィールドは片面に制限されていましたが、これがまた楽しい!
だいたい 10 vs 10 というわけなので、一人一人の動きが重要になるわけです!
初心者の方もいましたが、否応なく?(笑) いい動きをしていました(笑)
あとは、フィールドオーナーのおやっさんに今話題のカーボネイト製M45CQPをお借りしてゲームしてました!
当日の最高気温は8℃だったと思いますけど、ポケットにマガジンを入れて人肌で温めておけば、ガツンガツンと大きなリコイルを楽しめました!
それがもう楽しくて(笑)
とても充実した1日となりました(´∀`)
M45CQPについては、噂によると7月か8月くらいにスライドが割れないように改良されているであろう、次のロット分が出るらしい、とのこと。
まあ、これだけスライドが割れてるから次のロットは改善されているはず! という思い込みによる期待が含まれているかもしれませんが・・・
とりあえず今買うのは得策ではなさそうなので、待ってみようと思います(゚∀゚)
CO2ボンベ自体は、昔マルイのハイキャパ用のCO2マガジンを買った時に買って、結局良くなくて使ってなかったものが残っているので(笑)
とまあ、言えることはこれくらいなのでわざわざ記事にする必要もなかったのですが、こういった日常的な話題でも書かないと、ちゃんとネタになるものを用意できることはほぼないので書いてみました。
それではこの辺で。アディオス(´∀`)
サバゲーは月に1回弱くらいは行っている気がしますが、最近ミリブロの更新がご無沙汰なので特にめぼしいネタがあるわけではないですが記事を書くことにしました。
で、今回は、2019/01/26にいつもの埼玉にあるSISTERさんの朝からメディック定例会にお邪魔してきました!
土曜日だからか、人数はそれほど多くなく、20人強だったと思います。
フィールドは片面に制限されていましたが、これがまた楽しい!
だいたい 10 vs 10 というわけなので、一人一人の動きが重要になるわけです!
初心者の方もいましたが、否応なく?(笑) いい動きをしていました(笑)
あとは、フィールドオーナーのおやっさんに今話題のカーボネイト製M45CQPをお借りしてゲームしてました!
当日の最高気温は8℃だったと思いますけど、ポケットにマガジンを入れて人肌で温めておけば、ガツンガツンと大きなリコイルを楽しめました!
それがもう楽しくて(笑)
とても充実した1日となりました(´∀`)
M45CQPについては、噂によると7月か8月くらいにスライドが割れないように改良されているであろう、次のロット分が出るらしい、とのこと。
まあ、これだけスライドが割れてるから次のロットは改善されているはず! という思い込みによる期待が含まれているかもしれませんが・・・
とりあえず今買うのは得策ではなさそうなので、待ってみようと思います(゚∀゚)
CO2ボンベ自体は、昔マルイのハイキャパ用のCO2マガジンを買った時に買って、結局良くなくて使ってなかったものが残っているので(笑)
とまあ、言えることはこれくらいなのでわざわざ記事にする必要もなかったのですが、こういった日常的な話題でも書かないと、ちゃんとネタになるものを用意できることはほぼないので書いてみました。
それではこの辺で。アディオス(´∀`)
2012年10月28日
ミリタリーネタではないですが
連投になってしまいますが、また更新が止まると思いますので書ける時に書いておきます(^_^;)
といっても、今回はミリタリーネタではありませんけど(^_^;)
というわけで、最近WAM4ネタが全くない為気分転換に平凡なネタでも投下してみます(笑)
今回のネタはズバリ! 自転車です! (`・ω・´)
・・・といっても、私自身はニワカですので知識はあまりありません(^_^;)

去年の5月に購入しました。
GTのForce3.0だったと思います。
サドルとタイヤ(チューブ含)は交換しました。
グリップエンドにはバズキルを無理矢理加工して挿入しています(笑)
元々ロードのドロップハンドル用ですのでMTBのハンドルでは内径が違うため取り付けられませんが、そこはちょん切ったりすれば入るわけです(笑)
ただし、効果は無くなるかもしれません(^_^;)
私はヤフオクで購入したんですが、通常のバズキルはアルミのパイプが使われているんだったと思いますが、その上位版として真鍮のパイプが使われたものがあり、私は通常版を買ったつもりが送られてきたものは上位版の真鍮製のものでした\(^o^)/
真鍮製のものは国内未発売? っぽかったので、とてもラッキーでした(笑)
でも加工したりしてるので逆に言えばもったいない使い方をしてるんですが...(^_^;)
泥除けもちょん切ったりタイラップで固定したりと、無理矢理取り付けています。
これに関しては、当時は雨が降ろうが台風が来ようがチャリでバイト先まで行っていたので必須でした。
見た目は悪くなりますけど、悪路を走行した時に背中が泥まみれになるよりかはマシですね~
リアサスの空気を入れるところのキャップを紛失してしまったため、ホームセンターでナットを買ってきて片側をビニルテープで塞ぎ、無理矢理はめてます。
その他、ケーブルを固定するパーツも気づいたら紛失していたりして、意外と小パーツはどんどん紛失していきます...(^_^;)
ねじも錆びるのでホームセンターでステンレス製のを買ってきて入れ替えたりしてます(^_^;)
最近BBが緩くなってきている気がするので増し締めしたいんですが、クランク回りを分解できないと無理な話なのでどうしようもなく...
工具をそろえないといけませんね(^_^;)
ホイールも振れ取り中にニップルがなめてしまったり、ハブからはみ出ている油を落とそうとして落としすぎたり、すでに結構ガタが出ています(^_^;)
とまあ、このくらいでやめておきましょうか~
最後に、このMTBのサイズはXSです(笑)
私の身長(足の長さ...('A`))ではこれでもちょっと大きかったです(笑)
といっても、今回はミリタリーネタではありませんけど(^_^;)
というわけで、最近WAM4ネタが全くない為気分転換に平凡なネタでも投下してみます(笑)
今回のネタはズバリ! 自転車です! (`・ω・´)
・・・といっても、私自身はニワカですので知識はあまりありません(^_^;)
去年の5月に購入しました。
GTのForce3.0だったと思います。
サドルとタイヤ(チューブ含)は交換しました。
グリップエンドにはバズキルを無理矢理加工して挿入しています(笑)
元々ロードのドロップハンドル用ですのでMTBのハンドルでは内径が違うため取り付けられませんが、そこはちょん切ったりすれば入るわけです(笑)
ただし、効果は無くなるかもしれません(^_^;)
私はヤフオクで購入したんですが、通常のバズキルはアルミのパイプが使われているんだったと思いますが、その上位版として真鍮のパイプが使われたものがあり、私は通常版を買ったつもりが送られてきたものは上位版の真鍮製のものでした\(^o^)/
真鍮製のものは国内未発売? っぽかったので、とてもラッキーでした(笑)
でも加工したりしてるので逆に言えばもったいない使い方をしてるんですが...(^_^;)
泥除けもちょん切ったりタイラップで固定したりと、無理矢理取り付けています。
これに関しては、当時は雨が降ろうが台風が来ようがチャリでバイト先まで行っていたので必須でした。
見た目は悪くなりますけど、悪路を走行した時に背中が泥まみれになるよりかはマシですね~
リアサスの空気を入れるところのキャップを紛失してしまったため、ホームセンターでナットを買ってきて片側をビニルテープで塞ぎ、無理矢理はめてます。
その他、ケーブルを固定するパーツも気づいたら紛失していたりして、意外と小パーツはどんどん紛失していきます...(^_^;)
ねじも錆びるのでホームセンターでステンレス製のを買ってきて入れ替えたりしてます(^_^;)
最近BBが緩くなってきている気がするので増し締めしたいんですが、クランク回りを分解できないと無理な話なのでどうしようもなく...
工具をそろえないといけませんね(^_^;)
ホイールも振れ取り中にニップルがなめてしまったり、ハブからはみ出ている油を落とそうとして落としすぎたり、すでに結構ガタが出ています(^_^;)
とまあ、このくらいでやめておきましょうか~
最後に、このMTBのサイズはXSです(笑)
私の身長(足の長さ...('A`))ではこれでもちょっと大きかったです(笑)
2012年07月09日
久々ですが...
久々の投稿ですが、ミリネタはありません(^_^;)
そして画像は私のPC環境を自慢したかっただけです、ごめんなさいm(_ _)m

いやぁ~、私、なりゆきでIT系の会社に入社してしまいました。
なので現在プログラミング言語の勉強中であります。
このご時世にしては、かなり贅沢な方法で入社しましたのであまり口を大にしては言えないのですが(^_^;)
とまあ、そんなわけでして、なかなかミリブロの更新ができません(^_^;)
そもそもエアガンにすらあまり触っていない現状で・・・・・・
悲しい限りです(´;ω;`)
休みの日も勉強してるので、もう疲れがたまってしょうがないです(笑)
カテゴリーが「一般」なのでWAM4の事はあまりここで言ってもしょうがないんですが、ちょこっとだけ。
WAM4の給弾不良の件ですが、あのクリアファイル貼り付け法で完治してます(笑)
といっても、6月の初め頃までの間に撃った時の感想ですので、現在は分かりません(^_^;)
ローディングノズル側のクリアファイルがもしかしたら剥がれる可能性があるので、実際にサバゲーに持って行ってみない限り分かりませんね~(^_^;)
他にも、ダンプポーチを新調したりしたので記事にしたいのですが写真も撮ってないですし、会社にいても自宅にいてもずっと勉強してるのでなかなかそういった時間をとれません(^_^;)
今日はあまり勉強してませんが、他の事で手いっぱいだったので寝る前にこうして記事を書いてる次第です(^_^;)
新宿エアボーンさんにお邪魔する計画も、結局6月は行けませんでした...
今月も厳しそうです((;゚Д゚))
来月もまだ分からないです((;゚Д゚))
今のところWAM4の調子は平気なので急務ではないのですが、消耗品をストックしておいたり、生産終了してしまったら困る製品は買い押さえしておきたいですね~
でもお金がないんですけどね(^_^;)
これも諸事情により出費が増えてしまったのが原因です(^_^;)
現在はなかなかミリタリーの話題も入手できないので寂しい毎日ですが、今度サバゲー行けるかもしれないのでその時は記事にしたいと思います!(`・ω・´)ゞ
というわけで、一応挨拶でした(^_^;)
そして画像は私のPC環境を自慢したかっただけです、ごめんなさいm(_ _)m
いやぁ~、私、なりゆきでIT系の会社に入社してしまいました。
なので現在プログラミング言語の勉強中であります。
このご時世にしては、かなり贅沢な方法で入社しましたのであまり口を大にしては言えないのですが(^_^;)
とまあ、そんなわけでして、なかなかミリブロの更新ができません(^_^;)
そもそもエアガンにすらあまり触っていない現状で・・・・・・
悲しい限りです(´;ω;`)
休みの日も勉強してるので、もう疲れがたまってしょうがないです(笑)
カテゴリーが「一般」なのでWAM4の事はあまりここで言ってもしょうがないんですが、ちょこっとだけ。
WAM4の給弾不良の件ですが、あのクリアファイル貼り付け法で完治してます(笑)
といっても、6月の初め頃までの間に撃った時の感想ですので、現在は分かりません(^_^;)
ローディングノズル側のクリアファイルがもしかしたら剥がれる可能性があるので、実際にサバゲーに持って行ってみない限り分かりませんね~(^_^;)
他にも、ダンプポーチを新調したりしたので記事にしたいのですが写真も撮ってないですし、会社にいても自宅にいてもずっと勉強してるのでなかなかそういった時間をとれません(^_^;)
今日はあまり勉強してませんが、他の事で手いっぱいだったので寝る前にこうして記事を書いてる次第です(^_^;)
新宿エアボーンさんにお邪魔する計画も、結局6月は行けませんでした...
今月も厳しそうです((;゚Д゚))
来月もまだ分からないです((;゚Д゚))
今のところWAM4の調子は平気なので急務ではないのですが、消耗品をストックしておいたり、生産終了してしまったら困る製品は買い押さえしておきたいですね~
でもお金がないんですけどね(^_^;)
これも諸事情により出費が増えてしまったのが原因です(^_^;)
現在はなかなかミリタリーの話題も入手できないので寂しい毎日ですが、今度サバゲー行けるかもしれないのでその時は記事にしたいと思います!(`・ω・´)ゞ
というわけで、一応挨拶でした(^_^;)
2012年04月03日
VOLK/REGI POUCHについて
なな、なんと!!
VOLKさんのレジポーチが新品になって帰ってきました!!

交換していただいたVOLKさんに、この場を借りて厚くお礼申し上げます。
ありがとう!!(笑)
該当箇所も、この通り~

この部分が初めどうなっていたのかよく分からないんですが、もし前回のが自分の使用ミスによる破損でしたら大変申し訳ないことをしました・・・
ごめんなさいm(_ _)m
これでようやくレジポーチを持ってお出かけできそうです(`・ω・´)
が、今日は暴風雨ですね~
今、すさまじいことになってます(笑)
・・・笑いごとではありませんね(^_^;)
こうなる前に帰ってこれてよかった。。。
VOLKさんのレジポーチが新品になって帰ってきました!!
交換していただいたVOLKさんに、この場を借りて厚くお礼申し上げます。
ありがとう!!(笑)
該当箇所も、この通り~
この部分が初めどうなっていたのかよく分からないんですが、もし前回のが自分の使用ミスによる破損でしたら大変申し訳ないことをしました・・・
ごめんなさいm(_ _)m
これでようやくレジポーチを持ってお出かけできそうです(`・ω・´)
が、今日は暴風雨ですね~
今、すさまじいことになってます(笑)
・・・笑いごとではありませんね(^_^;)
こうなる前に帰ってこれてよかった。。。
2012年03月29日
VOLK/REGI POUCHが・・・
なんということでしょう。
ビクトリーショーで買ってきたVOLKさんとこのレジポーチが・・・

Dリングの部分の縫い目が甘かったのか、すでにほつれかかってます(´;ω;`)
手縫いで補修する手もありますが、とりあえずDリングは使わないので最悪Dリングがとれてもいいかも。(笑)
ビクトリーショーで買ってきたVOLKさんとこのレジポーチが・・・
Dリングの部分の縫い目が甘かったのか、すでにほつれかかってます(´;ω;`)
手縫いで補修する手もありますが、とりあえずDリングは使わないので最悪Dリングがとれてもいいかも。(笑)
2012年03月25日
ビクトリーショー行ってきました
本日、浜松町で開催されたビクトリーショーに行ってきました。
来場者数が過去最高を達成したそうで、2000人を突破したとアナウンスがありました。
浜松町に到着したのは10時20分でしたが、すでに長蛇の列でしたからね~
3時ごろまでいましたが、常に混みあっていました(^_^;)
それでは今回購入したものでも。

これが今回購入したものです。
・・・あ、ガス缶の撮影忘れました(^_^;)
まずは一つ目。

ノーベルアームズさんとこで購入。
フリップトゥサイドマウントです。
ハイタイプで、4,000円でした。
次に、二つ目。

VOLK TACTICAL GEARさんとこで購入。
ブログを読んでいたので、初めから狙ってました(笑)
以前からレジポーチが欲しかったんですが、なかなか購入に踏み切れませんでした。
そんな時に、たまたまイベント限定色が出たのでこれを機に買ってみました(笑)
ハサミはVOLK代表さんがつけてくれました!
ありがとうございます!
これで12,000円でした~
次に三つ目。

5.11 TACTICAL SERIESのATAC A2というライトです。
ブースは忘れてしまいました・・・
サウザンドリーフレジメンタルさんかな? ごめんなさい、憶測です・・・
自衛官割引で9,000円とのことですが、9,000円にて購入させていただきました!
実は、「僕は今自衛官の採用待ちなんですよ~」、って話をしたら、「私は防衛大学で弾道の研究をしているんですよ」、って言ってました(笑)
・・・確か防衛大学だったと思います(^_^;)
「採用されたら中で会いましょう」って言われました(笑)
そんなすごい人が今回は販売員をしているって、なんか不思議ですよね(笑)
ライトの話に戻ります(笑)
このライトは単三電池2本を使うので、使い勝手がいいですね。
これで162ルーメンです。
自衛隊に入ったらこういうライトが必要になるよ、って言われましたが、持って行っていいものなんですかね?
その辺聞けばよかったかな・・・
ちなみにシュアファイアのE2DL(初期のなんで120ルーメン)と明るさを比較してみたところ、中心の明るさはシュアファイアの方が明るかったです(^_^;)
配光もかなりE2DLとそっくりです。ってことは全体的にもE2DLの方が明るいかも・・・
でも、価格差とランニングコストを考えたらA2の方が使い勝手がいいかも。
元々VOLKさんのレジポーチを買ったらクリップ付きのライトも買う! と決めてたので、A2は買えてよかったです(笑)
ただし、レジポーチのエラスティックバンド(で合ってるかな?)には太すぎて固定できなかったので、その裏のスリットに入れてます。
画像は撮ってないのでご紹介できませんけど(^_^;)
最後に、四つ目。

メーカー不明のパラコードです。
そろそろ帰ろうか、って時に買ったので、もうブースは何処だったか忘れてしまいました・・・
100フィートで1,000円でした。
コヨーテブラウンっぽくて買ったんですが、よく見ると色が明らかに変でした・・・
画像だとうまく写ってますが、実際にはもっと赤っぽいです。
赤茶色みたいな感じです。
この中途半端な色じゃ、どこにどうやって使っていいやら分かりません・・・
以前ちゃんとしたコヨーテブラウンのパラコードを持っていたんですが、全部あげちゃったんですよ・・・(´・ω・`)
それ以来、コヨーテブラウンのパラコードを見かけないんですよ。。。
ネットで買えば簡単ですが、近所で売ってるのでネットで買うほどいらないですし、そもそも今はOD色を使いきれてないのですぐに買う必要もないんですけどね。
あとはこの気持ちの悪い色のパラコード100フィートをどうするかですね・・・
今回のイベントでの収穫は以上です~
あ、ガス缶はむげんさんのブースで1,000円で購入しました。
いつもは近所にあるむげんさんで1,400円で購入しているので、ちょっとは得した気分です(笑)
来場者数が過去最高を達成したそうで、2000人を突破したとアナウンスがありました。
浜松町に到着したのは10時20分でしたが、すでに長蛇の列でしたからね~
3時ごろまでいましたが、常に混みあっていました(^_^;)
それでは今回購入したものでも。
これが今回購入したものです。
・・・あ、ガス缶の撮影忘れました(^_^;)
まずは一つ目。
ノーベルアームズさんとこで購入。
フリップトゥサイドマウントです。
ハイタイプで、4,000円でした。
次に、二つ目。
VOLK TACTICAL GEARさんとこで購入。
ブログを読んでいたので、初めから狙ってました(笑)
以前からレジポーチが欲しかったんですが、なかなか購入に踏み切れませんでした。
そんな時に、たまたまイベント限定色が出たのでこれを機に買ってみました(笑)
ハサミはVOLK代表さんがつけてくれました!
ありがとうございます!
これで12,000円でした~
次に三つ目。
5.11 TACTICAL SERIESのATAC A2というライトです。
ブースは忘れてしまいました・・・
サウザンドリーフレジメンタルさんかな? ごめんなさい、憶測です・・・
自衛官割引で9,000円とのことですが、9,000円にて購入させていただきました!
実は、「僕は今自衛官の採用待ちなんですよ~」、って話をしたら、「私は防衛大学で弾道の研究をしているんですよ」、って言ってました(笑)
・・・確か防衛大学だったと思います(^_^;)
「採用されたら中で会いましょう」って言われました(笑)
そんなすごい人が今回は販売員をしているって、なんか不思議ですよね(笑)
ライトの話に戻ります(笑)
このライトは単三電池2本を使うので、使い勝手がいいですね。
これで162ルーメンです。
自衛隊に入ったらこういうライトが必要になるよ、って言われましたが、持って行っていいものなんですかね?
その辺聞けばよかったかな・・・
ちなみにシュアファイアのE2DL(初期のなんで120ルーメン)と明るさを比較してみたところ、中心の明るさはシュアファイアの方が明るかったです(^_^;)
配光もかなりE2DLとそっくりです。ってことは全体的にもE2DLの方が明るいかも・・・
でも、価格差とランニングコストを考えたらA2の方が使い勝手がいいかも。
元々VOLKさんのレジポーチを買ったらクリップ付きのライトも買う! と決めてたので、A2は買えてよかったです(笑)
ただし、レジポーチのエラスティックバンド(で合ってるかな?)には太すぎて固定できなかったので、その裏のスリットに入れてます。
画像は撮ってないのでご紹介できませんけど(^_^;)
最後に、四つ目。
メーカー不明のパラコードです。
そろそろ帰ろうか、って時に買ったので、もうブースは何処だったか忘れてしまいました・・・
100フィートで1,000円でした。
コヨーテブラウンっぽくて買ったんですが、よく見ると色が明らかに変でした・・・
画像だとうまく写ってますが、実際にはもっと赤っぽいです。
赤茶色みたいな感じです。
この中途半端な色じゃ、どこにどうやって使っていいやら分かりません・・・
以前ちゃんとしたコヨーテブラウンのパラコードを持っていたんですが、全部あげちゃったんですよ・・・(´・ω・`)
それ以来、コヨーテブラウンのパラコードを見かけないんですよ。。。
ネットで買えば簡単ですが、近所で売ってるのでネットで買うほどいらないですし、そもそも今はOD色を使いきれてないのですぐに買う必要もないんですけどね。
あとはこの気持ちの悪い色のパラコード100フィートをどうするかですね・・・
今回のイベントでの収穫は以上です~
あ、ガス缶はむげんさんのブースで1,000円で購入しました。
いつもは近所にあるむげんさんで1,400円で購入しているので、ちょっとは得した気分です(笑)
2011年09月08日
ブログタイトル変更
ブログタイトルをとうとう変更しました。
このブログを開設した時からずっといい名前が思いつかなくて、とりあえずミリブロっぽい名前を付けて誤魔化していました。
しかし、やっぱ適当でもいいから名前は変えたかったのです。
ま、本当に適当に付けてしまいましたが(笑)
って、これだけの為に記事を書いていてはさすがにネットにアップするのは忍びないので、最近のWAM4事情についてでも。
以前から初速について悩みに悩み続けた僕のWAM4ですが。。。
prowinマガジンを使うと初速が落ちる、という話はしたかな? してないかな?(^_^;)
最近になって、手元にあるprowinマガジン3本のガスルートパッキンの番号は17,20,25と、3つともバラバラだった事実が判明いたしました。
そしてどの番号のものが一番使えていないのかですが、確か17番だったと思います。
またしてもどれだったか忘れてしまったのでうろ覚えですが。。。(^_^;)
とりあえず、prowinマガジンは調子が良くても初速が70~80m/sくらいしか出ません。
そして純正旧マガジンを使うと初速が確か90m/s以上出てたような。
このデータはかなり前のものなのですが、最近になって初速を測った時は、純正旧マグとprowinマグに初速の違いはほぼない状態になっていました。
本当は数値的に明らかに純正旧マグの方が初速は高いのですが、以前に比べたら全然許容範囲内まで近づいてくれました。
というのは、純正旧マグ使用時の初速が下がったからです。(´・ω・`)
なぜでしょう?
とりあえずWAM4の最新情報はここまでです。
現在はエアガンをいじっていられるほど時間がないので、なかなかWAM4情報を更新できなくてつまらないブログになってしまっています。
・・・ごめんなさい((;゚Д゚))
あ、余談ですが、キーボードを買い替えました。
東プレの静電容量無接点方式のリアルフォースとかいうやつです。
それのアーキサイト特殊仕様? とかいうやつの墨色モデルです。
ちなみに変荷重タイプです。
今もそのキーボードを使っているんですが、今までキーの低いやつを使っていたせいでまだ若干タイピングがしづらいです。
それでは、今日はこれにて終了です。
このブログを開設した時からずっといい名前が思いつかなくて、とりあえずミリブロっぽい名前を付けて誤魔化していました。
しかし、やっぱ適当でもいいから名前は変えたかったのです。
ま、本当に適当に付けてしまいましたが(笑)
って、これだけの為に記事を書いていてはさすがにネットにアップするのは忍びないので、最近のWAM4事情についてでも。
以前から初速について悩みに悩み続けた僕のWAM4ですが。。。
prowinマガジンを使うと初速が落ちる、という話はしたかな? してないかな?(^_^;)
最近になって、手元にあるprowinマガジン3本のガスルートパッキンの番号は17,20,25と、3つともバラバラだった事実が判明いたしました。
そしてどの番号のものが一番使えていないのかですが、確か17番だったと思います。
またしてもどれだったか忘れてしまったのでうろ覚えですが。。。(^_^;)
とりあえず、prowinマガジンは調子が良くても初速が70~80m/sくらいしか出ません。
そして純正旧マガジンを使うと初速が確か90m/s以上出てたような。
このデータはかなり前のものなのですが、最近になって初速を測った時は、純正旧マグとprowinマグに初速の違いはほぼない状態になっていました。
本当は数値的に明らかに純正旧マグの方が初速は高いのですが、以前に比べたら全然許容範囲内まで近づいてくれました。
というのは、純正旧マグ使用時の初速が下がったからです。(´・ω・`)
なぜでしょう?
とりあえずWAM4の最新情報はここまでです。
現在はエアガンをいじっていられるほど時間がないので、なかなかWAM4情報を更新できなくてつまらないブログになってしまっています。
・・・ごめんなさい((;゚Д゚))
あ、余談ですが、キーボードを買い替えました。
東プレの静電容量無接点方式のリアルフォースとかいうやつです。
それのアーキサイト特殊仕様? とかいうやつの墨色モデルです。
ちなみに変荷重タイプです。
今もそのキーボードを使っているんですが、今までキーの低いやつを使っていたせいでまだ若干タイピングがしづらいです。
それでは、今日はこれにて終了です。
2011年06月20日
色々と買った挙句
結局サバゲーは自主的に中止にしました。(笑)
僕含め4人で行く予定でしたが、うち3人が初サバゲー。
なのでコンディションのいい時に行きたいとのこと。
まあ、無理もないですね。
そんなわけで、今回買いまくったものを紹介したいと思います。
まず、おでかけカトリス。

ちなみに塗装済みです。
次に、ダイソーで買った医療グッズ。

怪我をした時用です。
次に、ウエットティッシュ。

あると便利ですよね。
次に、ガス3本。

環境を考えサバゲー用に152aガス仕様のハイバレットガスを1本買いましたが、元々家にあったサンダーシュートガスだとProwinマガジンにガスが入らないという症状が起きて買ったばっかりのサンダーシュートガスがなくなってしまったので、急遽近所のガンショップで新しいサンダーシュートガスを2本追加購入。
次に、WAガバ用のマガジンが2本。

この前マガジンを落下させてしまい、破損したため買い足しました。
次に、虫よけスプレー。

そして最後は、エアガンにデジカメをマウントするためにホームセンターで材料を買ってきて作った自作のデジカメマウント。

こちらはネットで紹介していた方がいらっしゃったので、ほぼパクリです。(笑)
あとは、前回紹介したハイドレーションでしょうか。
結構準備しました。(笑)
これで次サバゲーする時は何も準備しなくてももう大丈夫でしょう。(笑)
ってなわけで、買ったものの紹介でした~
僕含め4人で行く予定でしたが、うち3人が初サバゲー。
なのでコンディションのいい時に行きたいとのこと。
まあ、無理もないですね。
そんなわけで、今回買いまくったものを紹介したいと思います。
まず、おでかけカトリス。
ちなみに塗装済みです。
次に、ダイソーで買った医療グッズ。
怪我をした時用です。
次に、ウエットティッシュ。
あると便利ですよね。
次に、ガス3本。
環境を考えサバゲー用に152aガス仕様のハイバレットガスを1本買いましたが、元々家にあったサンダーシュートガスだとProwinマガジンにガスが入らないという症状が起きて買ったばっかりのサンダーシュートガスがなくなってしまったので、急遽近所のガンショップで新しいサンダーシュートガスを2本追加購入。
次に、WAガバ用のマガジンが2本。
この前マガジンを落下させてしまい、破損したため買い足しました。
次に、虫よけスプレー。
そして最後は、エアガンにデジカメをマウントするためにホームセンターで材料を買ってきて作った自作のデジカメマウント。
こちらはネットで紹介していた方がいらっしゃったので、ほぼパクリです。(笑)
あとは、前回紹介したハイドレーションでしょうか。
結構準備しました。(笑)
これで次サバゲーする時は何も準備しなくてももう大丈夫でしょう。(笑)
ってなわけで、買ったものの紹介でした~
2011年04月12日
完全にミリタリーネタはありませんが
記事連投ですけど、許してください(^_^;)
さてさて、最近のマイブームが、
なんと、
なんと、
な、
なん、
と、、、
包丁を研ぐこと、だったりします(゜∀゜)
元々アルバイトで居酒屋のキッチンスタッフをやっていて、その時に包丁を研ぐことを覚えたんです。
そして今までは我流で超テキトーに切れ味が少しでも良くなればいいや、程度の研ぎ方だったんですが、バイト仲間である程度研ぎの知識があるヤツ(カンナなどの研ぎを専門だかで習った事があるらしい)にいちいちイチャモンつけられたことからきちんとした包丁の研ぎ方を勉強することにしました。
といっても、ネットで調べるだけ、ですけど(´・ω・`)
まあそんなこんなで、2年位前から包丁を研いできたのに今更きちんと研ぎ方を覚える、っていうなんともお粗末な感じなんですが、とりあえずちゃんとした砥石を買わなきゃダメかな~、とか思って砥石を用意しました。

バイト先には元々砥石があるんですが、かなりすり減っていてなおかつ歪んでいるので自分で用意しました。
ちなみに、この砥石はネットで調べて評判が良かったやつです。
#2000は無くてもよかったんですが、砥石の面出しをするのに面直し砥石がどれを買っていいのか分からず、砥石同士の共擦りで面出しをすることにしたので#1000と#5000の間に一つ入れておきたかったんです。
それに包丁を研ぐ時も#1000から#5000に一気に飛ぶと刃先の傷をとる為に#5000を使う時間が増えてしまうので#5000の使用時間を短くするためにも用意しておきました。
さて、ここまでで砥石は用意できました。
ここからが問題です。
・・・せっかくなのに研ぐ包丁がないんです(´・ω・`)
今家で使っている包丁は三徳包丁と牛刀だと思います。
しかし、元々薄い包丁なのでそんなに研がなくてもいい感じなんですよね~(^_^;)
そんなわけで、自分用に包丁を注文しました(笑)
しかも通販で(笑)
こだわる人だったら、絶対に店舗に足を運んで1本1本見極めるらしいですけど、僕はド素人なので包丁を見比べても善し悪しなんて分かりません(^_^;)
それにどうせ左利きなんで左用に研ぎ直しますし。。。
ちなみに和包丁は全然使ったことないので汎用性のある洋包丁の牛刀を注文しました。
刃渡りは24㎝で、鋼です。
なので扱いが悪いと錆びるでしょう(^_^;)
あと牛刀は両刃ですが、片刃に研いじゃう予定です。
ネットで見たら、片刃に研ぎ直してから販売しているところもあったので鋼のみで出来ている牛刀なら問題なさそうですね。
これを機に、もっと料理が上達するように努力したいですねぇ。
ま、バイトですけど(´・ω・`)
さてさて、今回は全くミリタリーやエアガンとは関係ない話でした(笑)
正直包丁の話題をミリブロにアップしていいものか分からないので、内容が不適切であれば削除いたします。
この内容を見て不快に思った方がいらっしゃいましたら、コメントの投稿をよろしくお願いいたします。
さてさて、最近のマイブームが、
なんと、
なんと、
な、
なん、
と、、、
包丁を研ぐこと、だったりします(゜∀゜)
元々アルバイトで居酒屋のキッチンスタッフをやっていて、その時に包丁を研ぐことを覚えたんです。
そして今までは我流で超テキトーに切れ味が少しでも良くなればいいや、程度の研ぎ方だったんですが、バイト仲間である程度研ぎの知識があるヤツ(カンナなどの研ぎを専門だかで習った事があるらしい)にいちいちイチャモンつけられたことからきちんとした包丁の研ぎ方を勉強することにしました。
といっても、ネットで調べるだけ、ですけど(´・ω・`)
まあそんなこんなで、2年位前から包丁を研いできたのに今更きちんと研ぎ方を覚える、っていうなんともお粗末な感じなんですが、とりあえずちゃんとした砥石を買わなきゃダメかな~、とか思って砥石を用意しました。
バイト先には元々砥石があるんですが、かなりすり減っていてなおかつ歪んでいるので自分で用意しました。
ちなみに、この砥石はネットで調べて評判が良かったやつです。
#2000は無くてもよかったんですが、砥石の面出しをするのに面直し砥石がどれを買っていいのか分からず、砥石同士の共擦りで面出しをすることにしたので#1000と#5000の間に一つ入れておきたかったんです。
それに包丁を研ぐ時も#1000から#5000に一気に飛ぶと刃先の傷をとる為に#5000を使う時間が増えてしまうので#5000の使用時間を短くするためにも用意しておきました。
さて、ここまでで砥石は用意できました。
ここからが問題です。
・・・せっかくなのに研ぐ包丁がないんです(´・ω・`)
今家で使っている包丁は三徳包丁と牛刀だと思います。
しかし、元々薄い包丁なのでそんなに研がなくてもいい感じなんですよね~(^_^;)
そんなわけで、自分用に包丁を注文しました(笑)
しかも通販で(笑)
こだわる人だったら、絶対に店舗に足を運んで1本1本見極めるらしいですけど、僕はド素人なので包丁を見比べても善し悪しなんて分かりません(^_^;)
それにどうせ左利きなんで左用に研ぎ直しますし。。。
ちなみに和包丁は全然使ったことないので汎用性のある洋包丁の牛刀を注文しました。
刃渡りは24㎝で、鋼です。
なので扱いが悪いと錆びるでしょう(^_^;)
あと牛刀は両刃ですが、片刃に研いじゃう予定です。
ネットで見たら、片刃に研ぎ直してから販売しているところもあったので鋼のみで出来ている牛刀なら問題なさそうですね。
これを機に、もっと料理が上達するように努力したいですねぇ。
ま、バイトですけど(´・ω・`)
さてさて、今回は全くミリタリーやエアガンとは関係ない話でした(笑)
正直包丁の話題をミリブロにアップしていいものか分からないので、内容が不適切であれば削除いたします。
この内容を見て不快に思った方がいらっしゃいましたら、コメントの投稿をよろしくお願いいたします。
2011年01月01日
コンドルが地面にめりコンドル
明けましておめでとうございます。
新年1発目の記事は、コンドルアウトドア社のマイクロフリースジャケットです。

色はOD、サイズはSです。
最近のはレンジャーグリーンとかフォリッジグリーンとかが流行ってる気がするので、この商品もODって書いてあるだけでもうちょい暗い色だといいな~、とか淡い期待を抱いていましたが・・・
普通にODでしたw
このフリースですが、意外と暖かいです。
いつも大学まで自転車で行くんですが、距離が19km弱あるので厚着をすると冬でも汗をかくんです。
だから風通しが良くて、なおかつ暖かいものがベストなんですが、そんなものって普通に考えてあるはずないと思っていましたが、このフリースがまさにそんな感じでしたw
自転車をこいでいるときは風があたると冷えてくるので、程よく体温を下げてくれて汗をかきにくいです。
なおかつ、フロントのジッパーを締めておくと体にちょうどいい具合にフィットするので風が通らず、保温性もいいです。
そしてなにより重量がメーカー公称値で735gなので軽い!w
去年買った5.11のアグレッサーパーカーなんか激重で、なおかつ普通のときは寒くて自転車をこいでるときとか走ったり歩いたりするときは蒸れて暑かったりと、いつ着ればいいのか分からない感じだったのでコンドルの方はあたりでしたw
ただし、5.11のほうはMサイズを買ってしまったので体へのフィット感があまりなくぶかぶかでしたのでそれが原因でもあると思います。
僕は最近の日本の服だとタイトすぎてピチピチになるのでいつもLサイズを着るんですが、海外サイズだとSサイズが妥当なんですよね~
そんなわけで、この商品はお勧めです~
続きを読む
新年1発目の記事は、コンドルアウトドア社のマイクロフリースジャケットです。
色はOD、サイズはSです。
最近のはレンジャーグリーンとかフォリッジグリーンとかが流行ってる気がするので、この商品もODって書いてあるだけでもうちょい暗い色だといいな~、とか淡い期待を抱いていましたが・・・
普通にODでしたw
このフリースですが、意外と暖かいです。
いつも大学まで自転車で行くんですが、距離が19km弱あるので厚着をすると冬でも汗をかくんです。
だから風通しが良くて、なおかつ暖かいものがベストなんですが、そんなものって普通に考えてあるはずないと思っていましたが、このフリースがまさにそんな感じでしたw
自転車をこいでいるときは風があたると冷えてくるので、程よく体温を下げてくれて汗をかきにくいです。
なおかつ、フロントのジッパーを締めておくと体にちょうどいい具合にフィットするので風が通らず、保温性もいいです。
そしてなにより重量がメーカー公称値で735gなので軽い!w
去年買った5.11のアグレッサーパーカーなんか激重で、なおかつ普通のときは寒くて自転車をこいでるときとか走ったり歩いたりするときは蒸れて暑かったりと、いつ着ればいいのか分からない感じだったのでコンドルの方はあたりでしたw
ただし、5.11のほうはMサイズを買ってしまったので体へのフィット感があまりなくぶかぶかでしたのでそれが原因でもあると思います。
僕は最近の日本の服だとタイトすぎてピチピチになるのでいつもLサイズを着るんですが、海外サイズだとSサイズが妥当なんですよね~
そんなわけで、この商品はお勧めです~
続きを読む