サイトマップはこちら
2017年06月19日
LCT AKS-74Uにもダットサイトを
だいぶ前につけていたんですが、クリンコフにもダットサイトをつけました。
これで、ようやく狙ったところに弾が飛んでいくようになりました。


パーツ構成は以下の通りです。
- LCT [PBS-4]
- LCT [AK Magwell Spacer]
- LayLax [ステンレスハードシリンダー Type A]
- LayLax [エアシールチャンバーパッキンソフト]
- 東京マルイ [サマリウムコバルトモーター(Sサイズ加工済み)]
- Sightron [MD-30]
- Big-Out [DTM3]
- CORE [18:1強化ギア]
- PDI [08インナーバレル]
- GAW [FRUS-Oリング]
- ORGA [AXIS Spring]
- ANS Optical [AKサイドロック QDスコープマウント]
Sサイズカスタム済みのサマコバモーターを購入し入れてみましたが、レスポンスはそんなに変わらない気がします・・・
微妙に弾がブレるので内部を調整し、その後まだ一度も撃っていないので今度サバゲー行く時に持って行って調整したいなと思う今日この頃。
特にそれだけなので、今日はここまでです。
これで、ようやく狙ったところに弾が飛んでいくようになりました。
パーツ構成は以下の通りです。
- LCT [PBS-4]
- LCT [AK Magwell Spacer]
- LayLax [ステンレスハードシリンダー Type A]
- LayLax [エアシールチャンバーパッキンソフト]
- 東京マルイ [サマリウムコバルトモーター(Sサイズ加工済み)]
- Sightron [MD-30]
- Big-Out [DTM3]
- CORE [18:1強化ギア]
- PDI [08インナーバレル]
- GAW [FRUS-Oリング]
- ORGA [AXIS Spring]
- ANS Optical [AKサイドロック QDスコープマウント]
Sサイズカスタム済みのサマコバモーターを購入し入れてみましたが、レスポンスはそんなに変わらない気がします・・・
微妙に弾がブレるので内部を調整し、その後まだ一度も撃っていないので今度サバゲー行く時に持って行って調整したいなと思う今日この頃。
特にそれだけなので、今日はここまでです。
2016年01月06日
余り物で作っただけのM4に+α
元々はマルイのSR-16だったような気がします。
メカボのガワしか残ってない気がしますが...
余り物といっても、まだティーンエイジャーだった頃(といっても19歳の頃なのでギリのティーンエイジャーですが)に使ってたモデルを一度組み換え、また戻った感じです。
もう10年近く前の話になりますね((;゚Д゚))


後ろ配線なのでPEQ15型バッテリーケースは見栄えのため載ってるだけです。
何がしたかったかというと、マズルフラッシュ再現型フラッシュハイダーのクーガーをつけたかっただけです。


ついでに、SD-33も載せました。
とても安価な国産ダットサイトです。
軍用に使用できるはずですが、レンズ内に反射が見られますのでこれを軍事用途で使用するにはちょっと心もとない気がします...
エアソフトとして使用するには、初めからレンズガードもつきますし何せ安価で高品質なのでお勧めです。
完全防水を謳っており、どれくらいの防水性能か書いてないのできっと100m潜っても大丈夫なのでしょう(笑)
冗談はさておき、雨降っても壊れないでしょうし安心してゲームに使用できます。
耐久性もきっと問題ないと思いますが、こればかりは長年使ってみないと分かりませんね...
でもって、いつものパーツ構成。
- Qaraqorum QOUGAR
- Prowin チャンバー
- JBユニコーン オリンピックアームズタイプレイル(名称がよく分かりません)
- SIGHTRON SD-33
- SIGHTRON L型ハイマウント
- ノーブランド MBUSレプリカ
- UFC M93Aストックレプリカ
- ELEMENT MOEグリップレプリカ
- VFC 10.3"アウターバレル(MK18MOD1付属のもの)
- ノーブランド ガスブロック(Noveske刻印あり)
- PRO&T(だった気がする) PEQ15型バッテリーケース
- メーカー不明 タンゴダウンタイプ レイルカバーレプリカ
- G&P Norgonタイプアンビマグキャッチ
- G&P M120モーター
- G&P メタルフレーム(ブラックウォーター刻印)
- PDI 05インナーバレル(285mm)
- CORE 16:1 ハイスピードギア
- バトン M90スプリング
- ORGA マグナスシリンダー&ピストンヘッド
- ORGA ORGA 6mm軸受け 従来電動ガン用
- LayLax エアシールチャンバーパッキンソフト
- LayLax EGスプリングガイド Ver.2用(強化メカボに合わせて加工)
- ハリケーン 強化メカボ(Ver.2)
- ハリケーン ガスチューブ
- ZC LEOPARD メタル14歯 ピストン
- Systema カットオフレバー
昔の構成が残ってたので、かなり正確に書けたはず...
元々貸し出し用のエアガンだったのを外装を変更したので、そこそこの性能です。
集弾性は悪くはありません。
日中はあまりマズルフラッシュが見えないのであんまり出番は来ないですが、貸切サバゲーの時は割と持っていきます。
で、16時以降に使う感じです(^_^;)
メカボのガワしか残ってない気がしますが...
余り物といっても、まだティーンエイジャーだった頃(といっても19歳の頃なのでギリのティーンエイジャーですが)に使ってたモデルを一度組み換え、また戻った感じです。
もう10年近く前の話になりますね((;゚Д゚))
後ろ配線なのでPEQ15型バッテリーケースは見栄えのため載ってるだけです。
何がしたかったかというと、マズルフラッシュ再現型フラッシュハイダーのクーガーをつけたかっただけです。
ついでに、SD-33も載せました。
とても安価な国産ダットサイトです。
軍用に使用できるはずですが、レンズ内に反射が見られますのでこれを軍事用途で使用するにはちょっと心もとない気がします...
エアソフトとして使用するには、初めからレンズガードもつきますし何せ安価で高品質なのでお勧めです。
完全防水を謳っており、どれくらいの防水性能か書いてないのできっと100m潜っても大丈夫なのでしょう(笑)
冗談はさておき、雨降っても壊れないでしょうし安心してゲームに使用できます。
耐久性もきっと問題ないと思いますが、こればかりは長年使ってみないと分かりませんね...
でもって、いつものパーツ構成。
- Qaraqorum QOUGAR
- Prowin チャンバー
- JBユニコーン オリンピックアームズタイプレイル(名称がよく分かりません)
- SIGHTRON SD-33
- SIGHTRON L型ハイマウント
- ノーブランド MBUSレプリカ
- UFC M93Aストックレプリカ
- ELEMENT MOEグリップレプリカ
- VFC 10.3"アウターバレル(MK18MOD1付属のもの)
- ノーブランド ガスブロック(Noveske刻印あり)
- PRO&T(だった気がする) PEQ15型バッテリーケース
- メーカー不明 タンゴダウンタイプ レイルカバーレプリカ
- G&P Norgonタイプアンビマグキャッチ
- G&P M120モーター
- G&P メタルフレーム(ブラックウォーター刻印)
- PDI 05インナーバレル(285mm)
- CORE 16:1 ハイスピードギア
- バトン M90スプリング
- ORGA マグナスシリンダー&ピストンヘッド
- ORGA ORGA 6mm軸受け 従来電動ガン用
- LayLax エアシールチャンバーパッキンソフト
- LayLax EGスプリングガイド Ver.2用(強化メカボに合わせて加工)
- ハリケーン 強化メカボ(Ver.2)
- ハリケーン ガスチューブ
- ZC LEOPARD メタル14歯 ピストン
- Systema カットオフレバー
昔の構成が残ってたので、かなり正確に書けたはず...
元々貸し出し用のエアガンだったのを外装を変更したので、そこそこの性能です。
集弾性は悪くはありません。
日中はあまりマズルフラッシュが見えないのであんまり出番は来ないですが、貸切サバゲーの時は割と持っていきます。
で、16時以降に使う感じです(^_^;)
2016年01月05日
LCT クリンコフ
LCTのクリンコフ買いました。
だいぶ前に...




写真は適当に撮りました(゚∀゚)
パーツ構成は...
- LayLax ステンレスハードシリンダー Type A
- LayLax エアシールチャンバーパッキンソフト
- LCT PBS-4
- CORE 18:1強化ギア
- SYSTEM スーパーコアピストン
- ORGA AXIS Spring
- Big-Out DTM3
- 東京マルイ EG-1000
- PDI 08インナーバレル
あとなんだろう...
ピストンヘッドも変えてるかもしれませんが覚えてません...
むしろピストンもうろ覚えです...
さらにもしかしたらシリンダーもLCT純正のままかもしれません...
トレポン並みのAKを作るべく作った銃なので、初めからDTMを組むつもりで買いました。
先にDTMを買って、クリンコフを買ってきてその日のうちにDTMを組んで翌日サバゲーに持って行ったくらいなので...
ギアだけ先に変えて、モーターはあとで買ったのは覚えています。
ピストン周りだけ思い出せない...
トリガーの引きも調節済み。
トレポン並みとは行きませんでしたが、ノーマルよりストロークはだいぶ短くなりました。
狙ったところに弾は飛んでいかないので、楽しむための銃になりました。 続きを読む
だいぶ前に...
写真は適当に撮りました(゚∀゚)
パーツ構成は...
- LayLax ステンレスハードシリンダー Type A
- LayLax エアシールチャンバーパッキンソフト
- LCT PBS-4
- CORE 18:1強化ギア
- SYSTEM スーパーコアピストン
- ORGA AXIS Spring
- Big-Out DTM3
- 東京マルイ EG-1000
- PDI 08インナーバレル
あとなんだろう...
ピストンヘッドも変えてるかもしれませんが覚えてません...
むしろピストンもうろ覚えです...
さらにもしかしたらシリンダーもLCT純正のままかもしれません...
トレポン並みのAKを作るべく作った銃なので、初めからDTMを組むつもりで買いました。
先にDTMを買って、クリンコフを買ってきてその日のうちにDTMを組んで翌日サバゲーに持って行ったくらいなので...
ギアだけ先に変えて、モーターはあとで買ったのは覚えています。
ピストン周りだけ思い出せない...
トリガーの引きも調節済み。
トレポン並みとは行きませんでしたが、ノーマルよりストロークはだいぶ短くなりました。
狙ったところに弾は飛んでいかないので、楽しむための銃になりました。 続きを読む
2015年02月07日
またM4が増えました
またしてもお久しぶりです。
結局VFCのM4が増えました(゚∀゚)

フラッシュ焚いてあるのでちょっと見づらいです。
ストックはあまりものに交換し、アウターバレルもガタつくので社外品のスチール製のものに交換しました。
グリップもMOEグリップのレプリカに交換しました。
左利きなのでマガジンキャッチはアンビにし、使ってみたかったスペクターDRのレプリカ(1倍と4倍を切り替え)を載せました。
安物のレプリカM3XとPEQ15も付けましたが、M3Xの方は接触が悪いらしく撃つたびにチカチカ光ってマズルフラッシュみたいです(笑)
しかし、そもそも削らないとつかなかったですけど...(^^;)
スペクターDRもガタつくのでレティクル調整は意味ないです(^^;)
で、肝心の中身ですが、メカボックス内も結構いじってます。
商品名覚えてないものは適当に書いてます(^^;)
忘れましたが、シリンダヘッドも替えたかもしれません(^^;)
ギアを替えたせいか、セミオートだと2発ずつ出るので替えに替えここまで替えてしまいました...
スタンダード電動ガンでMK18MOD1を安く作ろうと思い、出来合いのVFCを買ったのに結局トータル10万くらいかかってます...
っていうかスペクターDRが思いのほか高かった...(^^;)
しかも、マガジンの弾数が少なくなるとセミオートのみ弾が上がってこない現象が出ていて、結局あまり使う気になれません(^^;)
弾も結構ばらけます(^^;)
ということで、インナーバレルも交換しないといけない感じですしそんなにいい弾道でもないので、結局次世代を使い続けることになるでしょうねぇ...
っていう、久々なのに悩みが尽きない記事でした(^^;)
結局VFCのM4が増えました(゚∀゚)
フラッシュ焚いてあるのでちょっと見づらいです。
ストックはあまりものに交換し、アウターバレルもガタつくので社外品のスチール製のものに交換しました。
グリップもMOEグリップのレプリカに交換しました。
左利きなのでマガジンキャッチはアンビにし、使ってみたかったスペクターDRのレプリカ(1倍と4倍を切り替え)を載せました。
安物のレプリカM3XとPEQ15も付けましたが、M3Xの方は接触が悪いらしく撃つたびにチカチカ光ってマズルフラッシュみたいです(笑)
しかし、そもそも削らないとつかなかったですけど...(^^;)
スペクターDRもガタつくのでレティクル調整は意味ないです(^^;)
で、肝心の中身ですが、メカボックス内も結構いじってます。
使用パーツ | |
---|---|
ライラクス | ステンレスハードシリンダーAタイプ |
ファイアフライ | でんでんむし |
ライラクス | エアシールチャンバーパッキン |
バトン | M90スプリング |
ZC Leopard | 強化ピストン |
ZC Leopard | アルミピストンヘッド |
CORE | 強化ギア13:1 |
東京マルイ | EG-1000モーター |
ライラクス | EGスプリングガイド New Ver.2用 |
ライラクス | タペットプレート |
商品名覚えてないものは適当に書いてます(^^;)
忘れましたが、シリンダヘッドも替えたかもしれません(^^;)
ギアを替えたせいか、セミオートだと2発ずつ出るので替えに替えここまで替えてしまいました...
スタンダード電動ガンでMK18MOD1を安く作ろうと思い、出来合いのVFCを買ったのに結局トータル10万くらいかかってます...
っていうかスペクターDRが思いのほか高かった...(^^;)
しかも、マガジンの弾数が少なくなるとセミオートのみ弾が上がってこない現象が出ていて、結局あまり使う気になれません(^^;)
弾も結構ばらけます(^^;)
ということで、インナーバレルも交換しないといけない感じですしそんなにいい弾道でもないので、結局次世代を使い続けることになるでしょうねぇ...
っていう、久々なのに悩みが尽きない記事でした(^^;)
2014年01月13日
次世代M4の修理
ブログを更新しなさすぎて現在の次世代M4のセッティングがまるで変っちゃってるんですが、そこは置いといて...
この前サバゲー中に、セミオートで2連射してしまう現象と、フルオートでトリガーを放しても撃ち続けるという現象が発生しました。
そんなわけで、早速分解してみました~

まずは上下に分割します。
ちなみに元々はSOPMOD M4ですが、前配線に引き直しました。
ついでに、Big-OutのDTMを入れていましたがたまに撃てなくなるのとセレクターをセミオートにしてもフルオートになり、セミオートより少しセフティ側にしておかないといけないのでやめちゃいました。
また、ヒューズをつけてないのでバッテリーの電流が直にモーターに伝わる分、サイクルなど早くなりましたが怖いので長時間の連射はできません...
ヒューズボックスを付ける場所がないのでどうしようか検討中です...
あともう一つ、ダミーボルトがカシャカシャ動くのはどうでもいいので、それを行なうためのパーツを取り外してあります。

グリップを外してみました。
ちなみにモーターはマルイのEG-30000HCを使ってますが、この時はEG-1000に変えてみてました。

取り出したメカボです。
パッと見、どこもおかしくなさそうです。

反対側も。

開けてみました。
ちなみに、ORGAのシリンダーをずっと使っていたんですがシリンダヘッドを変えるにあたって全部変えてしまいました。
それにせっかく買ってみた重いピストンヘッドを使いたかったもので...(^_^;)
スプリングはORGAのAXISスプリングを使っていますが、すぐにヘタるので別のスプリングに変えたいです...
今のところバトンの100番を入れてみようか検討中。
110番でスタンダードM4のメカボが割れたので、110番は怖くて入れられないですし...(´・ω・`)
シリンダヘッドを純正に戻して110番入れるのもいいんですけどね...
悩ましいところです...

で、今回の原因はスイッチでした。
だいぶ焼けちゃってるようで、この状態のままトリガーを引いてスイッチを接触させると、セレクタープレートをフルオートの位置にしておくとスイッチが奥まで入っていった際、抵抗が強すぎてスプリングの力でスイッチが戻りませんでした。
このため、トリガーを放してもスイッチが戻らないため撃ちっぱなしになってたみたいです。
セミオートの位置だとスイッチが奥まで入りきらないので抵抗はありますが戻りました。
ただ、やはり抵抗があり戻るのに若干の時間があるため2連射になってたみたいです。
本来ならスイッチを交換すべきなんですが、面倒なのでこのままやすりで整えて直しました(笑)
これにより、一応直りました♪
次のためにスイッチを買っておく必要がありそうですけど...(^_^;) 続きを読む
この前サバゲー中に、セミオートで2連射してしまう現象と、フルオートでトリガーを放しても撃ち続けるという現象が発生しました。
そんなわけで、早速分解してみました~
まずは上下に分割します。
ちなみに元々はSOPMOD M4ですが、前配線に引き直しました。
ついでに、Big-OutのDTMを入れていましたがたまに撃てなくなるのとセレクターをセミオートにしてもフルオートになり、セミオートより少しセフティ側にしておかないといけないのでやめちゃいました。
また、ヒューズをつけてないのでバッテリーの電流が直にモーターに伝わる分、サイクルなど早くなりましたが怖いので長時間の連射はできません...
ヒューズボックスを付ける場所がないのでどうしようか検討中です...
あともう一つ、ダミーボルトがカシャカシャ動くのはどうでもいいので、それを行なうためのパーツを取り外してあります。
グリップを外してみました。
ちなみにモーターはマルイのEG-30000HCを使ってますが、この時はEG-1000に変えてみてました。
取り出したメカボです。
パッと見、どこもおかしくなさそうです。
反対側も。
開けてみました。
ちなみに、ORGAのシリンダーをずっと使っていたんですがシリンダヘッドを変えるにあたって全部変えてしまいました。
それにせっかく買ってみた重いピストンヘッドを使いたかったもので...(^_^;)
スプリングはORGAのAXISスプリングを使っていますが、すぐにヘタるので別のスプリングに変えたいです...
今のところバトンの100番を入れてみようか検討中。
110番でスタンダードM4のメカボが割れたので、110番は怖くて入れられないですし...(´・ω・`)
シリンダヘッドを純正に戻して110番入れるのもいいんですけどね...
悩ましいところです...
で、今回の原因はスイッチでした。
だいぶ焼けちゃってるようで、この状態のままトリガーを引いてスイッチを接触させると、セレクタープレートをフルオートの位置にしておくとスイッチが奥まで入っていった際、抵抗が強すぎてスプリングの力でスイッチが戻りませんでした。
このため、トリガーを放してもスイッチが戻らないため撃ちっぱなしになってたみたいです。
セミオートの位置だとスイッチが奥まで入りきらないので抵抗はありますが戻りました。
ただ、やはり抵抗があり戻るのに若干の時間があるため2連射になってたみたいです。
本来ならスイッチを交換すべきなんですが、面倒なのでこのままやすりで整えて直しました(笑)
これにより、一応直りました♪
次のためにスイッチを買っておく必要がありそうですけど...(^_^;) 続きを読む
2013年12月23日
メカボが割れた\(^o^)/
どうも、ランドです。
せっかく6年ぶり?くらいにスタンダード電動ガンのM4を直そうと思い、色々パーツを買って直して使えるようになったんですが、いつの間にかまた壊れてました。
それも、今度はメカボックスが割れてました\(^o^)/

surefire E2DLはレンズが割れちゃうし、ついでにM952Vもようやく買ったのにレンズ割れちゃうし、次世代電動ガンのバッファーチューブの配線隠す部分はねじ山つぶれて使い物にならないし、最近トラブル続きでまいっちゃいますね。
一応メカボ注文済みなので次のサバゲーまでには直したいところですが、1/25にOPSの定例ゲームで人に貸すのでそこまでに壊れないように大切に扱わないと...
というわけで、メカボックスはどこのがいいのか全く分からないのでハリケーン製の強化メカボを注文してみました。
本日注文したばかりなので現物はまだ見ていませんが...
また割れないことを祈るばかりです...
せっかく6年ぶり?くらいにスタンダード電動ガンのM4を直そうと思い、色々パーツを買って直して使えるようになったんですが、いつの間にかまた壊れてました。
それも、今度はメカボックスが割れてました\(^o^)/
surefire E2DLはレンズが割れちゃうし、ついでにM952Vもようやく買ったのにレンズ割れちゃうし、次世代電動ガンのバッファーチューブの配線隠す部分はねじ山つぶれて使い物にならないし、最近トラブル続きでまいっちゃいますね。
一応メカボ注文済みなので次のサバゲーまでには直したいところですが、1/25にOPSの定例ゲームで人に貸すのでそこまでに壊れないように大切に扱わないと...
というわけで、メカボックスはどこのがいいのか全く分からないのでハリケーン製の強化メカボを注文してみました。
本日注文したばかりなので現物はまだ見ていませんが...
また割れないことを祈るばかりです...
2013年12月23日
G3SASのメンテナンス
※下書きで放置してました...
※ほぼ内容は書いてあったので、ほぼそのままアップします(笑)
今回はサバゲー仲間のLOVEさんのG3SAS HCのメンテナンスです~
突然動かなくなったとのことで、ヒューズが飛んだのかな? と思ったのですがヒューズは無事でした。
ってことで、早速ばらしてみることに!
画像は携帯で撮影してたのでちょっと荒いです、ごめんなさい(^_^;)
まずはメカボをパカッと開けます。

ピストンはこんな感じになってました...

完全に削れちゃってます(^_^;)

スパーギアもお亡くなりに...

ってな感じで、結構悲惨な状態になってましたが、肝心の、「なんで通電しないか」はここ関係ないですよね...
そこで気になったのが、スイッチ部分。
こんな感じでした。

グリスべっとりです(^_^;)
通電しない理由がここくらいしか分かりませんでした...
結局、スイッチ部のグリスをふき取ったら通電しました。
本当にこれが原因だったのか分かりませんが...
あ、当然のごとくギアとピストンはお取替えです。

ギアはSHSの13:1のものを入れましたが、セクターギアは前2枚、後ろ1枚ギアをカットすると同じになりました。
そのほかのギアの歯数は一緒でした。
というわけで、パーツのおさらいを。
他にもパーツあったかもしれませんが忘れました(^_^;)
この状態で初速は0.25g使用時81m/sとかそれくらいだった気がする...
サイクルは...分かりません\(^o^)/
完全に過去の話なので、最後の最後でグタグタになっちゃいましたけど備忘録(もう忘れてるけど\(^o^)/)としての記事でした~(^_^;)
※ほぼ内容は書いてあったので、ほぼそのままアップします(笑)
今回はサバゲー仲間のLOVEさんのG3SAS HCのメンテナンスです~
突然動かなくなったとのことで、ヒューズが飛んだのかな? と思ったのですがヒューズは無事でした。
ってことで、早速ばらしてみることに!
画像は携帯で撮影してたのでちょっと荒いです、ごめんなさい(^_^;)
まずはメカボをパカッと開けます。
ピストンはこんな感じになってました...
完全に削れちゃってます(^_^;)
スパーギアもお亡くなりに...
ってな感じで、結構悲惨な状態になってましたが、肝心の、「なんで通電しないか」はここ関係ないですよね...
そこで気になったのが、スイッチ部分。
こんな感じでした。
グリスべっとりです(^_^;)
通電しない理由がここくらいしか分かりませんでした...
結局、スイッチ部のグリスをふき取ったら通電しました。
本当にこれが原因だったのか分かりませんが...
あ、当然のごとくギアとピストンはお取替えです。
ギアはSHSの13:1のものを入れましたが、セクターギアは前2枚、後ろ1枚ギアをカットすると同じになりました。
そのほかのギアの歯数は一緒でした。
というわけで、パーツのおさらいを。
使用パーツ | |
---|---|
ZCLEOPARD | 高耐久Metal 14TeethPiston |
SHS | ギア 13:1 |
アングス(だったと思う) | ハイサイ用スプリング250㎜以下用 |
ライラクス | ピストンヘッドPOM NEO(だった気がする) |
他にもパーツあったかもしれませんが忘れました(^_^;)
この状態で初速は0.25g使用時81m/sとかそれくらいだった気がする...
サイクルは...分かりません\(^o^)/
完全に過去の話なので、最後の最後でグタグタになっちゃいましたけど備忘録(もう忘れてるけど\(^o^)/)としての記事でした~(^_^;)
2013年09月17日
次世代M4の現在
最近更新を疎かにしてました、ごめんなさい(^_^;)
よく見たら電動のカテゴリが少なかったので、ちゃんと記事を書こうと思います。
といっても、更新過程はどこかへ行ってしまったので現在の状態をさらっと紹介(^_^;)

サプレッサーは撮影用です。(笑)
もう自分でもパーツ構成を覚えてないので、自分のHPに少しまとめてあるものを利用します(^_^;)
なんちゃって流速にするはずが、なんか流速になってない気がします...
次世代はノズル径を絞らないと効果がないのでしょうか...
テンションアジャスターをつけると威力が上がるので使っていたんですが、ばねがすぐにへたってしまう効果があるのか、かなりばねが縮んでしまいましたので2か月かそこらで買い換えました。
なので、現在はテンションアジャスターなしです。
アジャスターなしでの初速は忘れちゃいましたが、ジュールに換算すると最大0.87Jだったと思います。
そして度重なる分解によりグリップを固定するためのメカボ側のめねじが2本ともなめてしまいましたので、M4のタップを当てて無理矢理サイズアップしました。
そのため、現在はしっかり固定できるようになってます。
でも今度はグリップ底部のねじの短い方がなめちゃってるんですよね...('A`)
グリップも変えようかな...
今回の目玉はBig-OutさんとこのDTMです。
これでトリガーロックが起こらなくなりました!
むしろSHS製のギアを入れてからギアとピストンのかみ合いのせい? でピストンがロックしてしまいヒューズがぶっ飛ぶことが多発してましたが、それもDTMにより発生しなくなりました!
詳しくは検索してみてね!♪
ただし、私の個体の場合はボルトキャッチのパーツが押すスイッチの調子が悪く初めは動作しないといった問題がありましたが、今は発生しなくなりましたので大変満足です♪
そしてもう一つ、リポバッテリーの使用が前提でリポバッテリー以外で動くのか分からないです。
さらに、使用しているリポバッテリーの出力が25-30Cなんですが、そのせいなのか、セミオートで連射するとすぐにヒューズがぶっ飛びます(笑)
なので20-25Cくらいのリポバッテリーを買おうか思案中...
おっと、忘れてたことが。
DTMはEG-1000モーターの使用を推奨していますが、私が使用しているのはEG-30000HCです。

サイクルを少しでも早くするためにモーターを交換し、前のモーターは人にあげてしまいました(笑)
なので、もしかしたらモーターのせいでヒューズが飛びやすいのかもしれませんね~
でもただでさえ遅いサイクルがこれ以上落ちるのは勘弁してほしいのでこのまま使い続けるつもりです~
ヒューズはまとめて20個ほど購入したので、まあなんとかなるでしょう(笑)
よく見たら電動のカテゴリが少なかったので、ちゃんと記事を書こうと思います。
といっても、更新過程はどこかへ行ってしまったので現在の状態をさらっと紹介(^_^;)
サプレッサーは撮影用です。(笑)
もう自分でもパーツ構成を覚えてないので、自分のHPに少しまとめてあるものを利用します(^_^;)
使用パーツ | |
---|---|
ORGA | Magnusシリンダーセット 次世代用 |
ORGA | 次世代専用Axis Spring |
ORGA | テンションアジャスター(現在は未使用) |
ORGA | ORGA 6mm軸受け 次世代用 |
ORGA | Magnus HDバレル 260㎜ |
ファイアフライ | でんでんむし 次世代M4用 |
G&P | ナイツタイプフラッシュハイダー(逆ねじ) |
MADBULL | ダニエルディフェンスMk18 RISⅡのレプリカ |
エチゴヤ | スチールアウターバレル M4CQBサイズ(10.5インチ) |
ライラクス | M4シリーズ・アウターバレル調整シムリング0.3㎜ |
ライラクス | エアシールチャンバーパッキンソフト |
ライラクス | EGスプリングガイド New Ver.2用 |
King Arms | ロープロファイルガスブロックタイプ2 |
東京マルイ | ショートフォアグリップ(FDE) |
東京マルイ | リアスリングアダプター |
東京マルイ | EG-30000HC モーター |
HKM企画 | 次世代M4シリーズ用スチールトリガーピン |
メーカー不明 | アンチローテーションリンク(WAM4用) |
WII-TECH | アルミチャンバー(次世代M4) |
MAGPUL PTS | PMAG TM SOPMOD(次世代用) |
VFC | KACフォールディングフロントサイト |
VFC | KACフリップアップリアサイト300m |
OPTION NO.1 | Big Power LIPO 7.4V 1100mA 25-30C「GB-0006V2」 |
トリガートーク | SOPMODバッテリーコネクター |
SHS | 強化ギア |
Big-Out | デジタルトリガーシステムマッチ(DTM)後ろ配線加工済み |
メーカー不明 | 次世代電動ガン超ヘビーウエイトボルト |
なんちゃって流速にするはずが、なんか流速になってない気がします...
次世代はノズル径を絞らないと効果がないのでしょうか...
テンションアジャスターをつけると威力が上がるので使っていたんですが、ばねがすぐにへたってしまう効果があるのか、かなりばねが縮んでしまいましたので2か月かそこらで買い換えました。
なので、現在はテンションアジャスターなしです。
アジャスターなしでの初速は忘れちゃいましたが、ジュールに換算すると最大0.87Jだったと思います。
そして度重なる分解によりグリップを固定するためのメカボ側のめねじが2本ともなめてしまいましたので、M4のタップを当てて無理矢理サイズアップしました。
そのため、現在はしっかり固定できるようになってます。
でも今度はグリップ底部のねじの短い方がなめちゃってるんですよね...('A`)
グリップも変えようかな...
今回の目玉はBig-OutさんとこのDTMです。
これでトリガーロックが起こらなくなりました!
むしろSHS製のギアを入れてからギアとピストンのかみ合いのせい? でピストンがロックしてしまいヒューズがぶっ飛ぶことが多発してましたが、それもDTMにより発生しなくなりました!
詳しくは検索してみてね!♪
ただし、私の個体の場合はボルトキャッチのパーツが押すスイッチの調子が悪く初めは動作しないといった問題がありましたが、今は発生しなくなりましたので大変満足です♪
そしてもう一つ、リポバッテリーの使用が前提でリポバッテリー以外で動くのか分からないです。
さらに、使用しているリポバッテリーの出力が25-30Cなんですが、そのせいなのか、セミオートで連射するとすぐにヒューズがぶっ飛びます(笑)
なので20-25Cくらいのリポバッテリーを買おうか思案中...
おっと、忘れてたことが。
DTMはEG-1000モーターの使用を推奨していますが、私が使用しているのはEG-30000HCです。
サイクルを少しでも早くするためにモーターを交換し、前のモーターは人にあげてしまいました(笑)
なので、もしかしたらモーターのせいでヒューズが飛びやすいのかもしれませんね~
でもただでさえ遅いサイクルがこれ以上落ちるのは勘弁してほしいのでこのまま使い続けるつもりです~
ヒューズはまとめて20個ほど購入したので、まあなんとかなるでしょう(笑)
2013年02月24日
SOPMOD M4買っちゃいました
今日は久々の休みなのでブログ更新します。
本当は昨日の夜記事を書いていたんですが、寝落ちしたので今日になりました(^_^;)
今回のネタはこの前再生産されたばかりの次世代電動ガンSOPMOD M4です~
予約して購入し、早速塗装しました♪


いつも通り、インディのダークアースで塗装。
なんだかこの色に飽きてきました(^_^;)
カーキとかの方がよかったかも...
ちなみにセフティ周りはこんな感じ。

この、「私は基本的にセミオートしか使いません!」みたいな主張に見える感じが気に入ってます(笑)
フロントサイトはこんな感じ。

これも実際の兵士がこんな感じで塗装してるのを見かけて真似てみました。
フラッシュハイダーも塗装してないですが、それは銃口に塗料が入らないようにしただけで特にこだわりはありません(笑)
ストックチューブもこんな感じです。

いつも使う長さの状態で塗装してあります。
塗装したのはいいんですが、フロント周りは全とっかえするので結局塗装しても意味ないことになるんですけどね(^_^;)
余ったレイルを使いたいがために次世代M4を買ったんですが、バレルを短くしなきゃいけなかったりBUISも新規に購入しなきゃいけなかったりスリングスイベルを取り付けるパーツも用意しなきゃいけなかったりで出費が大変なことになってしまいそうです(^_^;)
本当は昨日の夜記事を書いていたんですが、寝落ちしたので今日になりました(^_^;)
今回のネタはこの前再生産されたばかりの次世代電動ガンSOPMOD M4です~
予約して購入し、早速塗装しました♪
いつも通り、インディのダークアースで塗装。
なんだかこの色に飽きてきました(^_^;)
カーキとかの方がよかったかも...
ちなみにセフティ周りはこんな感じ。
この、「私は基本的にセミオートしか使いません!」みたいな主張に見える感じが気に入ってます(笑)
フロントサイトはこんな感じ。
これも実際の兵士がこんな感じで塗装してるのを見かけて真似てみました。
フラッシュハイダーも塗装してないですが、それは銃口に塗料が入らないようにしただけで特にこだわりはありません(笑)
ストックチューブもこんな感じです。
いつも使う長さの状態で塗装してあります。
塗装したのはいいんですが、フロント周りは全とっかえするので結局塗装しても意味ないことになるんですけどね(^_^;)
余ったレイルを使いたいがために次世代M4を買ったんですが、バレルを短くしなきゃいけなかったりBUISも新規に購入しなきゃいけなかったりスリングスイベルを取り付けるパーツも用意しなきゃいけなかったりで出費が大変なことになってしまいそうです(^_^;)
2012年01月01日
SCAR-L CQC買っていました
あけましておめでとうございます。
今年一発目は、本当は先月の11月にアップしておきたかったSCAR-L CQCの記事です。
と言っても、最近になってパーツを買い足したのでちょうどよかったのかもしれません。(笑)
それではまずはSCAR-L CQCの画像でも。


12月18日にサバゲーに行ったので、その際に持っていきました。
その時はまだホロサイトとPEQ15とサプレッサーはありませんでしたけど(^_^;)
代わりにWAM4に乗っけているホロサイトをくっつけて行きましたが、なぜだかサイトの調整なしで使えました。
かなり右に着弾するんですけどねえ。
でも調整なしで使えて助かりました(笑)
それではパーツの説明でも。
まずサプレッサーはライラクスのスカーSDサプレッサーです。
PEQ15はPRO&Tのパチです。
レイルカバーとフォアグリップはノーブランドです。
EXPS3-0のTANはEOTechの実物です。
スリングはVOLKの2-WAY BUNGEE SLINGで、色は分かりづらいですがレンジャーグリーンです。
もうこれ以上はいじる必要ないでしょう。(笑)
マルイの電動なので内部は問題ないですし、外装もこれで満足です。
でも寂しいので、とろかつおシールを貼っておきました(笑)
ちなみに初速は、箱出しノーマルで0.20gBB弾使用時92m/s前後出てました。
現在はある程度撃ちこんで慣らしたのでもうちょっと落ち着いているのではないかと思います。
・・・測ってないので憶測ですけど(^_^;)
あとは今月の15日にまたサバゲーに行きたいと思っています。
前回のサバゲーでは同じSCAR-Lを持っていた方にマガジンを貸したりして楽しかったのですが、リアルカウントでやっていたため相手チームに撃ち負けてしまいました(^_^;)
やっぱ電動だと30発じゃ少ないですね(^_^;)
ノーマルマグを本体付属と合わせて7本持っていますが、次のサバゲーでは全部82発装填で行く予定です。
30発装填だと210発ですが、82発装填だと574発ですからだいぶ違いますよね(笑)
特に2ゲーム1セットでゲームが進んでいくため、1ゲーム目で撃ちすぎると2ゲーム目で弾切れになってしまう可能性も。。。
そんなわけで電動ではリアルカウントは諦めました(笑)
と、雑談はこの辺にして今回の記事は終了したいと思います。
他にもネタがあるんですが、出し惜しみしようかと思います(笑)
今年一発目は、本当は先月の11月にアップしておきたかったSCAR-L CQCの記事です。
と言っても、最近になってパーツを買い足したのでちょうどよかったのかもしれません。(笑)
それではまずはSCAR-L CQCの画像でも。
12月18日にサバゲーに行ったので、その際に持っていきました。
その時はまだホロサイトとPEQ15とサプレッサーはありませんでしたけど(^_^;)
代わりにWAM4に乗っけているホロサイトをくっつけて行きましたが、なぜだかサイトの調整なしで使えました。
かなり右に着弾するんですけどねえ。
でも調整なしで使えて助かりました(笑)
それではパーツの説明でも。
まずサプレッサーはライラクスのスカーSDサプレッサーです。
PEQ15はPRO&Tのパチです。
レイルカバーとフォアグリップはノーブランドです。
EXPS3-0のTANはEOTechの実物です。
スリングはVOLKの2-WAY BUNGEE SLINGで、色は分かりづらいですがレンジャーグリーンです。
もうこれ以上はいじる必要ないでしょう。(笑)
マルイの電動なので内部は問題ないですし、外装もこれで満足です。
でも寂しいので、とろかつおシールを貼っておきました(笑)
ちなみに初速は、箱出しノーマルで0.20gBB弾使用時92m/s前後出てました。
現在はある程度撃ちこんで慣らしたのでもうちょっと落ち着いているのではないかと思います。
・・・測ってないので憶測ですけど(^_^;)
あとは今月の15日にまたサバゲーに行きたいと思っています。
前回のサバゲーでは同じSCAR-Lを持っていた方にマガジンを貸したりして楽しかったのですが、リアルカウントでやっていたため相手チームに撃ち負けてしまいました(^_^;)
やっぱ電動だと30発じゃ少ないですね(^_^;)
ノーマルマグを本体付属と合わせて7本持っていますが、次のサバゲーでは全部82発装填で行く予定です。
30発装填だと210発ですが、82発装填だと574発ですからだいぶ違いますよね(笑)
特に2ゲーム1セットでゲームが進んでいくため、1ゲーム目で撃ちすぎると2ゲーム目で弾切れになってしまう可能性も。。。
そんなわけで電動ではリアルカウントは諦めました(笑)
と、雑談はこの辺にして今回の記事は終了したいと思います。
他にもネタがあるんですが、出し惜しみしようかと思います(笑)