サイトマップはこちら
2014年01月13日
次世代M4の修理
ブログを更新しなさすぎて現在の次世代M4のセッティングがまるで変っちゃってるんですが、そこは置いといて...
この前サバゲー中に、セミオートで2連射してしまう現象と、フルオートでトリガーを放しても撃ち続けるという現象が発生しました。
そんなわけで、早速分解してみました~

まずは上下に分割します。
ちなみに元々はSOPMOD M4ですが、前配線に引き直しました。
ついでに、Big-OutのDTMを入れていましたがたまに撃てなくなるのとセレクターをセミオートにしてもフルオートになり、セミオートより少しセフティ側にしておかないといけないのでやめちゃいました。
また、ヒューズをつけてないのでバッテリーの電流が直にモーターに伝わる分、サイクルなど早くなりましたが怖いので長時間の連射はできません...
ヒューズボックスを付ける場所がないのでどうしようか検討中です...
あともう一つ、ダミーボルトがカシャカシャ動くのはどうでもいいので、それを行なうためのパーツを取り外してあります。

グリップを外してみました。
ちなみにモーターはマルイのEG-30000HCを使ってますが、この時はEG-1000に変えてみてました。

取り出したメカボです。
パッと見、どこもおかしくなさそうです。

反対側も。

開けてみました。
ちなみに、ORGAのシリンダーをずっと使っていたんですがシリンダヘッドを変えるにあたって全部変えてしまいました。
それにせっかく買ってみた重いピストンヘッドを使いたかったもので...(^_^;)
スプリングはORGAのAXISスプリングを使っていますが、すぐにヘタるので別のスプリングに変えたいです...
今のところバトンの100番を入れてみようか検討中。
110番でスタンダードM4のメカボが割れたので、110番は怖くて入れられないですし...(´・ω・`)
シリンダヘッドを純正に戻して110番入れるのもいいんですけどね...
悩ましいところです...

で、今回の原因はスイッチでした。
だいぶ焼けちゃってるようで、この状態のままトリガーを引いてスイッチを接触させると、セレクタープレートをフルオートの位置にしておくとスイッチが奥まで入っていった際、抵抗が強すぎてスプリングの力でスイッチが戻りませんでした。
このため、トリガーを放してもスイッチが戻らないため撃ちっぱなしになってたみたいです。
セミオートの位置だとスイッチが奥まで入りきらないので抵抗はありますが戻りました。
ただ、やはり抵抗があり戻るのに若干の時間があるため2連射になってたみたいです。
本来ならスイッチを交換すべきなんですが、面倒なのでこのままやすりで整えて直しました(笑)
これにより、一応直りました♪
次のためにスイッチを買っておく必要がありそうですけど...(^_^;)
この前サバゲー中に、セミオートで2連射してしまう現象と、フルオートでトリガーを放しても撃ち続けるという現象が発生しました。
そんなわけで、早速分解してみました~
まずは上下に分割します。
ちなみに元々はSOPMOD M4ですが、前配線に引き直しました。
ついでに、Big-OutのDTMを入れていましたがたまに撃てなくなるのとセレクターをセミオートにしてもフルオートになり、セミオートより少しセフティ側にしておかないといけないのでやめちゃいました。
また、ヒューズをつけてないのでバッテリーの電流が直にモーターに伝わる分、サイクルなど早くなりましたが怖いので長時間の連射はできません...
ヒューズボックスを付ける場所がないのでどうしようか検討中です...
あともう一つ、ダミーボルトがカシャカシャ動くのはどうでもいいので、それを行なうためのパーツを取り外してあります。
グリップを外してみました。
ちなみにモーターはマルイのEG-30000HCを使ってますが、この時はEG-1000に変えてみてました。
取り出したメカボです。
パッと見、どこもおかしくなさそうです。
反対側も。
開けてみました。
ちなみに、ORGAのシリンダーをずっと使っていたんですがシリンダヘッドを変えるにあたって全部変えてしまいました。
それにせっかく買ってみた重いピストンヘッドを使いたかったもので...(^_^;)
スプリングはORGAのAXISスプリングを使っていますが、すぐにヘタるので別のスプリングに変えたいです...
今のところバトンの100番を入れてみようか検討中。
110番でスタンダードM4のメカボが割れたので、110番は怖くて入れられないですし...(´・ω・`)
シリンダヘッドを純正に戻して110番入れるのもいいんですけどね...
悩ましいところです...
で、今回の原因はスイッチでした。
だいぶ焼けちゃってるようで、この状態のままトリガーを引いてスイッチを接触させると、セレクタープレートをフルオートの位置にしておくとスイッチが奥まで入っていった際、抵抗が強すぎてスプリングの力でスイッチが戻りませんでした。
このため、トリガーを放してもスイッチが戻らないため撃ちっぱなしになってたみたいです。
セミオートの位置だとスイッチが奥まで入りきらないので抵抗はありますが戻りました。
ただ、やはり抵抗があり戻るのに若干の時間があるため2連射になってたみたいです。
本来ならスイッチを交換すべきなんですが、面倒なのでこのままやすりで整えて直しました(笑)
これにより、一応直りました♪
次のためにスイッチを買っておく必要がありそうですけど...(^_^;)
※追記です。
結局、ORGAのボアアップシリンダに戻しました。
それに伴いピストンヘッドもORGAのものにし、シリンダヘッドは純正に戻しました。
ピストンヘッドの後端のパーツは社外品の重いものに取り換えて使用しています。
そして、スプリングはバトンの110番のスプリングを入れています。
インナーバレルは参式滑空銃身を適度にちょん切って使っています。
ホップパッキンはエアシールチャンバーパッキンソフト、H-Hopの白い方での運用です。
威力は最大で0.91Jと低めに設定、音はそこそこの爆音仕様で、ハイダーのノヴェスキーのハイダーにしてみました。
スプリングを強くしたため、サイクルは低下しています。
モーターはEG-30000HCですが、それでもサイクルは標準くらいになってしまい、セミのキレも人並みって感じです。
あくまで爆音仕様のためのセッティングですね...
とりあえず、追記なのでこの辺で。
Posted by landwarrior at 21:54
│Comments(0)
│電動