サイトマップはこちら
2013年09月17日
次世代M4の現在
最近更新を疎かにしてました、ごめんなさい(^_^;)
よく見たら電動のカテゴリが少なかったので、ちゃんと記事を書こうと思います。
といっても、更新過程はどこかへ行ってしまったので現在の状態をさらっと紹介(^_^;)

サプレッサーは撮影用です。(笑)
もう自分でもパーツ構成を覚えてないので、自分のHPに少しまとめてあるものを利用します(^_^;)
なんちゃって流速にするはずが、なんか流速になってない気がします...
次世代はノズル径を絞らないと効果がないのでしょうか...
テンションアジャスターをつけると威力が上がるので使っていたんですが、ばねがすぐにへたってしまう効果があるのか、かなりばねが縮んでしまいましたので2か月かそこらで買い換えました。
なので、現在はテンションアジャスターなしです。
アジャスターなしでの初速は忘れちゃいましたが、ジュールに換算すると最大0.87Jだったと思います。
そして度重なる分解によりグリップを固定するためのメカボ側のめねじが2本ともなめてしまいましたので、M4のタップを当てて無理矢理サイズアップしました。
そのため、現在はしっかり固定できるようになってます。
でも今度はグリップ底部のねじの短い方がなめちゃってるんですよね...('A`)
グリップも変えようかな...
今回の目玉はBig-OutさんとこのDTMです。
これでトリガーロックが起こらなくなりました!
むしろSHS製のギアを入れてからギアとピストンのかみ合いのせい? でピストンがロックしてしまいヒューズがぶっ飛ぶことが多発してましたが、それもDTMにより発生しなくなりました!
詳しくは検索してみてね!♪
ただし、私の個体の場合はボルトキャッチのパーツが押すスイッチの調子が悪く初めは動作しないといった問題がありましたが、今は発生しなくなりましたので大変満足です♪
そしてもう一つ、リポバッテリーの使用が前提でリポバッテリー以外で動くのか分からないです。
さらに、使用しているリポバッテリーの出力が25-30Cなんですが、そのせいなのか、セミオートで連射するとすぐにヒューズがぶっ飛びます(笑)
なので20-25Cくらいのリポバッテリーを買おうか思案中...
おっと、忘れてたことが。
DTMはEG-1000モーターの使用を推奨していますが、私が使用しているのはEG-30000HCです。

サイクルを少しでも早くするためにモーターを交換し、前のモーターは人にあげてしまいました(笑)
なので、もしかしたらモーターのせいでヒューズが飛びやすいのかもしれませんね~
でもただでさえ遅いサイクルがこれ以上落ちるのは勘弁してほしいのでこのまま使い続けるつもりです~
ヒューズはまとめて20個ほど購入したので、まあなんとかなるでしょう(笑)
よく見たら電動のカテゴリが少なかったので、ちゃんと記事を書こうと思います。
といっても、更新過程はどこかへ行ってしまったので現在の状態をさらっと紹介(^_^;)
サプレッサーは撮影用です。(笑)
もう自分でもパーツ構成を覚えてないので、自分のHPに少しまとめてあるものを利用します(^_^;)
使用パーツ | |
---|---|
ORGA | Magnusシリンダーセット 次世代用 |
ORGA | 次世代専用Axis Spring |
ORGA | テンションアジャスター(現在は未使用) |
ORGA | ORGA 6mm軸受け 次世代用 |
ORGA | Magnus HDバレル 260㎜ |
ファイアフライ | でんでんむし 次世代M4用 |
G&P | ナイツタイプフラッシュハイダー(逆ねじ) |
MADBULL | ダニエルディフェンスMk18 RISⅡのレプリカ |
エチゴヤ | スチールアウターバレル M4CQBサイズ(10.5インチ) |
ライラクス | M4シリーズ・アウターバレル調整シムリング0.3㎜ |
ライラクス | エアシールチャンバーパッキンソフト |
ライラクス | EGスプリングガイド New Ver.2用 |
King Arms | ロープロファイルガスブロックタイプ2 |
東京マルイ | ショートフォアグリップ(FDE) |
東京マルイ | リアスリングアダプター |
東京マルイ | EG-30000HC モーター |
HKM企画 | 次世代M4シリーズ用スチールトリガーピン |
メーカー不明 | アンチローテーションリンク(WAM4用) |
WII-TECH | アルミチャンバー(次世代M4) |
MAGPUL PTS | PMAG TM SOPMOD(次世代用) |
VFC | KACフォールディングフロントサイト |
VFC | KACフリップアップリアサイト300m |
OPTION NO.1 | Big Power LIPO 7.4V 1100mA 25-30C「GB-0006V2」 |
トリガートーク | SOPMODバッテリーコネクター |
SHS | 強化ギア |
Big-Out | デジタルトリガーシステムマッチ(DTM)後ろ配線加工済み |
メーカー不明 | 次世代電動ガン超ヘビーウエイトボルト |
なんちゃって流速にするはずが、なんか流速になってない気がします...
次世代はノズル径を絞らないと効果がないのでしょうか...
テンションアジャスターをつけると威力が上がるので使っていたんですが、ばねがすぐにへたってしまう効果があるのか、かなりばねが縮んでしまいましたので2か月かそこらで買い換えました。
なので、現在はテンションアジャスターなしです。
アジャスターなしでの初速は忘れちゃいましたが、ジュールに換算すると最大0.87Jだったと思います。
そして度重なる分解によりグリップを固定するためのメカボ側のめねじが2本ともなめてしまいましたので、M4のタップを当てて無理矢理サイズアップしました。
そのため、現在はしっかり固定できるようになってます。
でも今度はグリップ底部のねじの短い方がなめちゃってるんですよね...('A`)
グリップも変えようかな...
今回の目玉はBig-OutさんとこのDTMです。
これでトリガーロックが起こらなくなりました!
むしろSHS製のギアを入れてからギアとピストンのかみ合いのせい? でピストンがロックしてしまいヒューズがぶっ飛ぶことが多発してましたが、それもDTMにより発生しなくなりました!
詳しくは検索してみてね!♪
ただし、私の個体の場合はボルトキャッチのパーツが押すスイッチの調子が悪く初めは動作しないといった問題がありましたが、今は発生しなくなりましたので大変満足です♪
そしてもう一つ、リポバッテリーの使用が前提でリポバッテリー以外で動くのか分からないです。
さらに、使用しているリポバッテリーの出力が25-30Cなんですが、そのせいなのか、セミオートで連射するとすぐにヒューズがぶっ飛びます(笑)
なので20-25Cくらいのリポバッテリーを買おうか思案中...
おっと、忘れてたことが。
DTMはEG-1000モーターの使用を推奨していますが、私が使用しているのはEG-30000HCです。
サイクルを少しでも早くするためにモーターを交換し、前のモーターは人にあげてしまいました(笑)
なので、もしかしたらモーターのせいでヒューズが飛びやすいのかもしれませんね~
でもただでさえ遅いサイクルがこれ以上落ちるのは勘弁してほしいのでこのまま使い続けるつもりです~
ヒューズはまとめて20個ほど購入したので、まあなんとかなるでしょう(笑)
Posted by landwarrior at 00:21
│Comments(0)
│電動