サイトマップはこちら
2011年11月09日
WAM4にちょっと継ぎ足し
今回は、WAM4に少しだけ継ぎ足しました。


VFC製のKAC NT-3 QDサプレッサーとかいうやつです。
WAM4のローディングノズルとハンマースプリングを探しに秋葉原に行ったんですが、時間がなく1店舗しか行けませんでした。。。
その際、QDタイプのサプレッサーがあれば買いたいな~、とか思っていたら、たまたまあったので思わず購入しました。
しかし残念ながら、WAM4パーツが全然なくてG&Pの120%ハンマースプリングだけしか買えませんでしたが(^_^;)
しかもこのスプリングはハンマーがコッキングされていないとマガジンのガスが漏れてしまうやつなので出来れば買いたくなかったやつです・・・
さらに悪いことに、サプレッサーは通販で買った方が送料を考えても安かったです。
初めから通販で買えばよかった・・・('A`)
あ、通販ではPMAGをさらに2本と、MADBULL製のダニエルディフェンスタイプのガスブロックを購入していました(笑)
PMAGに関しては、さっさとお手入をしようと思って分解したんですが、2本中1本はまたネジがなめてしまいました('A`)
六角レンチをしっかりはめて、ペンチで六角レンチを回していったんですがとても強固に固定されているため大変です。
そのため、2本目の最後の1本のネジを回す際に、あまりの固さに六角レンチがねじれてしまって、さらに「バチンッ!」という音とともにネジがなめました。。。
あの大きさの六角レンチでどうやったらあそこまで強固に固定できるのか不思議です。
まあめねじがボロボロになっていたりするんで相当締めすぎなんでしょうけど。
話を戻しまして、ガスブロックの画像です。

・・・全然分かりませんが(笑)
ガスブロックはアルミ製のようで軽かったです。
が、その代わり黒すぎて塗装してある僕の銃には不似合いでした。
ただほとんど見えない部分なので放置です。
それと、VFC製のQDサプレッサーとG&P製のフラッシュハイダーの相性はあまりよろしくないようで、フラッシュハイダーが傷だらけになりました。
なので紙やすりでちょこっと削って、そこそこ使い古したような感じに見えるようにしてみました。

あまりパッとしないんですが、元々真っ黒だったので少しはマシになりました。
サプレッサーについてですが、固定方法がフラッシュハイダーの根本の2本のくぼみのどちらかにサプレッサー側のパーツがはまる形になるんですが、根本側はレイルと干渉するので銃口側で固定していますどうやら銃口に近い側でないと取付けできないみたいです。
マズル先端に切欠きがあるタイプのフラッシュハイダー(名称がよく分かりません(^_^;)ナイツのフラッシュハイダーだと思います)だと正しく取り付けられる模様。
そういえばサプレッサーはナイツのレプリカだったっけか、と改めて実感しました(笑)
あ、最後になりましたが、サプレッサーはすでに塗装済みです(笑)
クレイロンのカーキで塗装しました。
レイルカバーも同じ色です。
レシーバーはインディのダークアースで、レイルとフォアグリップはインディのダークアースで塗装した後にインディのフォリッジグリーンで塗装しています。
ストックはクレイロンのカーキで塗装した後にインディのダークアースで塗装しました。
ただ、今回の画像だと色味が実際の色とかなり違うので参考にならないかもしれません。
今回の画像は全体的に緑がかってしまいました。
VFC製のKAC NT-3 QDサプレッサーとかいうやつです。
WAM4のローディングノズルとハンマースプリングを探しに秋葉原に行ったんですが、時間がなく1店舗しか行けませんでした。。。
その際、QDタイプのサプレッサーがあれば買いたいな~、とか思っていたら、たまたまあったので思わず購入しました。
しかし残念ながら、WAM4パーツが全然なくてG&Pの120%ハンマースプリングだけしか買えませんでしたが(^_^;)
しかもこのスプリングはハンマーがコッキングされていないとマガジンのガスが漏れてしまうやつなので出来れば買いたくなかったやつです・・・
さらに悪いことに、サプレッサーは通販で買った方が送料を考えても安かったです。
初めから通販で買えばよかった・・・('A`)
あ、通販ではPMAGをさらに2本と、MADBULL製のダニエルディフェンスタイプのガスブロックを購入していました(笑)
PMAGに関しては、さっさとお手入をしようと思って分解したんですが、2本中1本はまたネジがなめてしまいました('A`)
六角レンチをしっかりはめて、ペンチで六角レンチを回していったんですがとても強固に固定されているため大変です。
そのため、2本目の最後の1本のネジを回す際に、あまりの固さに六角レンチがねじれてしまって、さらに「バチンッ!」という音とともにネジがなめました。。。
あの大きさの六角レンチでどうやったらあそこまで強固に固定できるのか不思議です。
まあめねじがボロボロになっていたりするんで相当締めすぎなんでしょうけど。
話を戻しまして、ガスブロックの画像です。
・・・全然分かりませんが(笑)
ガスブロックはアルミ製のようで軽かったです。
が、その代わり黒すぎて塗装してある僕の銃には不似合いでした。
ただほとんど見えない部分なので放置です。
それと、VFC製のQDサプレッサーとG&P製のフラッシュハイダーの相性はあまりよろしくないようで、フラッシュハイダーが傷だらけになりました。
なので紙やすりでちょこっと削って、そこそこ使い古したような感じに見えるようにしてみました。
あまりパッとしないんですが、元々真っ黒だったので少しはマシになりました。
サプレッサーについてですが、
マズル先端に切欠きがあるタイプのフラッシュハイダー(名称がよく分かりません(^_^;)ナイツのフラッシュハイダーだと思います)だと正しく取り付けられる模様。
そういえばサプレッサーはナイツのレプリカだったっけか、と改めて実感しました(笑)
あ、最後になりましたが、サプレッサーはすでに塗装済みです(笑)
クレイロンのカーキで塗装しました。
レイルカバーも同じ色です。
レシーバーはインディのダークアースで、レイルとフォアグリップはインディのダークアースで塗装した後にインディのフォリッジグリーンで塗装しています。
ストックはクレイロンのカーキで塗装した後にインディのダークアースで塗装しました。
ただ、今回の画像だと色味が実際の色とかなり違うので参考にならないかもしれません。
今回の画像は全体的に緑がかってしまいました。
Posted by landwarrior at 04:10
│Comments(0)
│WAM4外装関係