サイトマップはこちら
2011年10月30日
ベータプロジェクト製PMAGのお手入れ
ベータプロジェクト製PMAGを買ったはいいですが、ガスルートパッキンが厚いのでローディングノズルとのあたりが強いんですよね。
そのせいでなんとなく動作が渋く、WA純正マガジンと比べると動きもイマイチで初速も低いと思っていました。
が。
ふと気づいたんです。
ガス放出バルブの動きそのものがかなり渋いのはなぜなんだろうか、と。
最初は内部のOリングがキツくて動きが悪いのかと思ってました。
しかし、バルブの周りになんか接着剤みたいなネバネバしたものが付着していることに気づき、分解してみることにしました。
なので今回はそのPMAGの分解についてのお話です。
早速ですが、まずはマガジン上部のネジを外してマガジンリップ部分を外します。

僕の持っているPMAGは全てこのネジがとても固く、分解するのに苦労しました(^_^;)
ちなみに6本持っているんですが、うち1本はなぜか買ってすぐにガスがダダ漏れになって、しかもネジがなめてしまい分解不能に陥ったため廃棄処分決定ですorz
あ、この時にフォロアーとスプリングは抜いておきました。
フォロアー側面の出っ張りが少し邪魔して抜きづらいんですが、うまくやれば外れます。
次にマガジン上部側面のピンを抜きます。

抜いたら、マガジン底部のカバーを外して下方へ引き抜きます。
この時にガス放出バルブが外装に引っかかるので押す必要があります。
つまり、マガジンにガスがあるとガスが出ちゃうので予めガスを抜いておいた方がいいです。
僕はバルブを押してガスをブファーッと抜いちゃいましたけど(笑)
引き抜くとこんな感じです。

マガジン側面にあるパーツをなくさないように注意しましょう。
そして、ガス放出バルブを外します。
僕はマイナスドライバーで無理矢理分解しました。

外れました。

こやつの先端についているEリングをマイナスの精密ドライバーを使って外します。
そうするとこんな感じになります。

そしてあとは真鍮パーツの内部やシャフトの真ん中についているOリング周りなんかを拭いてみるとあら不思議、こんな汚い汚れがとれました。

元々はグリスなんでしょうか、黄色いんですが、接着剤みたいな感じになってます。
この汚れが動きを悪くしていたようで、これを拭き取ってシリコンオイルを塗布してみると動きがスムーズになりました。
が。。。
どうやら、真鍮パーツの内径とシャフトのOリングの外径の寸法公差が結構あるようで、シリコンオイルを塗るくらいではガス漏れを引き起こしてしまう個体がありました。
といっても、分解できた5本のうち2本からガスが漏れる音がかすかに聞こえる程度なのでまだ改善の余地はあるみたいです。
他にも不具合があって、真鍮パーツの外側についている3つのOリングのうち、中心についているOリングがすでに切れているものが1つだけありました。
あとはバルブロックが初めから折れているものも1つありましたが、一応ロックされるので一安心しました。
今回のお手入れでかなり改善されましたが、初速はまだ比較していないので分からないです。
そしてまだまだ問題があります。(笑)
実はマガジン上部の2つのネジですが、1つのマガジンだけ長さの規格が違いました。
また、別のマガジンでネジが1本ないものもありました。
もしかしたら過去にマガジンリップだけ外してみたことがあるのでその時に紛失したのかもしれませんが、僕の記憶ではその時になくした覚えはないので初めからなかったものと思います。
なので、画像の上から3つ目に写っているM3×8のさら小ネジを買ってきてつけました。
とりあえず今回はこんな感じで終了です。
マガジン5本を分解して掃除して組み立てて、写真も撮ってPCに入れてこうやって記事にするとやっぱり時間がかかりますね(^_^;)
久々にエアガンをいじりましたが、やっぱり時間のある時でないとこんな大がかりな事が出来ないのでなかなか更新できません・・・
寒くなる前にサバゲーに行きたかったですが、どうやらPMAGをサバゲーに投入するにはまだまだ時間がかかりそうです((;゚Д゚))
そのせいでなんとなく動作が渋く、WA純正マガジンと比べると動きもイマイチで初速も低いと思っていました。
が。
ふと気づいたんです。
ガス放出バルブの動きそのものがかなり渋いのはなぜなんだろうか、と。
最初は内部のOリングがキツくて動きが悪いのかと思ってました。
しかし、バルブの周りになんか接着剤みたいなネバネバしたものが付着していることに気づき、分解してみることにしました。
なので今回はそのPMAGの分解についてのお話です。
早速ですが、まずはマガジン上部のネジを外してマガジンリップ部分を外します。
僕の持っているPMAGは全てこのネジがとても固く、分解するのに苦労しました(^_^;)
ちなみに6本持っているんですが、うち1本はなぜか買ってすぐにガスがダダ漏れになって、しかもネジがなめてしまい分解不能に陥ったため廃棄処分決定ですorz
あ、この時にフォロアーとスプリングは抜いておきました。
フォロアー側面の出っ張りが少し邪魔して抜きづらいんですが、うまくやれば外れます。
次にマガジン上部側面のピンを抜きます。
抜いたら、マガジン底部のカバーを外して下方へ引き抜きます。
この時にガス放出バルブが外装に引っかかるので押す必要があります。
つまり、マガジンにガスがあるとガスが出ちゃうので予めガスを抜いておいた方がいいです。
僕はバルブを押してガスをブファーッと抜いちゃいましたけど(笑)
引き抜くとこんな感じです。
マガジン側面にあるパーツをなくさないように注意しましょう。
そして、ガス放出バルブを外します。
僕はマイナスドライバーで無理矢理分解しました。
外れました。
こやつの先端についているEリングをマイナスの精密ドライバーを使って外します。
そうするとこんな感じになります。
そしてあとは真鍮パーツの内部やシャフトの真ん中についているOリング周りなんかを拭いてみるとあら不思議、こんな汚い汚れがとれました。
元々はグリスなんでしょうか、黄色いんですが、接着剤みたいな感じになってます。
この汚れが動きを悪くしていたようで、これを拭き取ってシリコンオイルを塗布してみると動きがスムーズになりました。
が。。。
どうやら、真鍮パーツの内径とシャフトのOリングの外径の寸法公差が結構あるようで、シリコンオイルを塗るくらいではガス漏れを引き起こしてしまう個体がありました。
といっても、分解できた5本のうち2本からガスが漏れる音がかすかに聞こえる程度なのでまだ改善の余地はあるみたいです。
他にも不具合があって、真鍮パーツの外側についている3つのOリングのうち、中心についているOリングがすでに切れているものが1つだけありました。
あとはバルブロックが初めから折れているものも1つありましたが、一応ロックされるので一安心しました。
今回のお手入れでかなり改善されましたが、初速はまだ比較していないので分からないです。
そしてまだまだ問題があります。(笑)
実はマガジン上部の2つのネジですが、1つのマガジンだけ長さの規格が違いました。
また、別のマガジンでネジが1本ないものもありました。
もしかしたら過去にマガジンリップだけ外してみたことがあるのでその時に紛失したのかもしれませんが、僕の記憶ではその時になくした覚えはないので初めからなかったものと思います。
なので、画像の上から3つ目に写っているM3×8のさら小ネジを買ってきてつけました。
とりあえず今回はこんな感じで終了です。
マガジン5本を分解して掃除して組み立てて、写真も撮ってPCに入れてこうやって記事にするとやっぱり時間がかかりますね(^_^;)
久々にエアガンをいじりましたが、やっぱり時間のある時でないとこんな大がかりな事が出来ないのでなかなか更新できません・・・
寒くなる前にサバゲーに行きたかったですが、どうやらPMAGをサバゲーに投入するにはまだまだ時間がかかりそうです((;゚Д゚))
Posted by landwarrior at 01:19
│Comments(4)
│WAM4マガジン関係
この記事へのコメント
おはようございます。
私もEとPを一個ずつ買ったのですが、上のプレートのねじが短くて、プレートがポロリ。IRONという事で期待してたけど作動も今一でがっかりでした。
時間ができたら私も調整したいです。
取り替えたねじの頭がプラスになったので、六角にも替えたいです。
私もEとPを一個ずつ買ったのですが、上のプレートのねじが短くて、プレートがポロリ。IRONという事で期待してたけど作動も今一でがっかりでした。
時間ができたら私も調整したいです。
取り替えたねじの頭がプラスになったので、六角にも替えたいです。
Posted by
ボブ
at 2011年10月30日 07:34
こんばんは、コメントありがとうございます。
IRONのものつくりへの姿勢には好感を持っていたので、僕も期待していたんですが他の中華製品と大差ないと感じてしまいました。
特に外見がいいだけにもったいないですよね。
僕のもプラスねじになってしまったんですが、近所では六角は売っていなかったので諦めてしまいました(^_^;)
ボブさんのも作動がよくなる事を祈っています。。。
IRONのものつくりへの姿勢には好感を持っていたので、僕も期待していたんですが他の中華製品と大差ないと感じてしまいました。
特に外見がいいだけにもったいないですよね。
僕のもプラスねじになってしまったんですが、近所では六角は売っていなかったので諦めてしまいました(^_^;)
ボブさんのも作動がよくなる事を祈っています。。。
Posted by
landwarrior
at 2011年10月31日 00:34

なんかG&Pと同じ作りですね。価格はこっちのが安いけど・・・
Posted by
pさん
at 2012年02月20日 19:38
>pさん
コメントありがとうございます。
G&Pと同じ作りだったんですか! 知りませんでした(^_^;)
ってことは、G&PのPMAGのパーツが手に入れば壊れた際の修理ができるってことですかね?
貴重な情報ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
G&Pと同じ作りだったんですか! 知りませんでした(^_^;)
ってことは、G&PのPMAGのパーツが手に入れば壊れた際の修理ができるってことですかね?
貴重な情報ありがとうございます。
Posted by
landwarrior
at 2012年02月24日 02:29
