サイトマップはこちら
2009年04月30日
WAM4のパーツが届きましたよ
ちなみに残念ながら、NeBulaのファイアリングロックセットとアンビセレクターとアンチローテーションリンクは先に届いていたのでささっと組み終わっちゃってます^^;
それでは、パーツの入れ替えのご紹介~
なんか液体が付いてますが気にしないでください。
たぶん油分かよだれです(ぇ
バッファーチューブはG&P製の6ポジションのもの。
よーく見たら、これ外径が2段になってるのね。
途中から太くなってるおかげで、PTS CTRストックが全くがたつきません。
間違ってPTS買っちゃったけど、これならこれでいっかw
中のスプリングはRSP/Nに変更してありますよ~
ちなみに、純正のバッファーチューブは
メタルフレーム組む際にストックリンクプレートの位置がずれてて、気づかずにバッファーチューブリングをねじ込んだらバッファーチューブのねじ山がつぶれて、直せそうになかったからそのまま取り付けてたんですが、外す際についに破断しました。
お次は中身。
とりあえず全部ばらす。
中央左よりのファイアリングロックセットはNeBula製です。
当然全体的に紙やすりで削ってあります。
ただし、ロアレシーバーに納まるまで削ってもそのままじゃボルトストップがロアレシーバーに干渉するという素晴らしい出来なのでボルトストップを削ってファイアリングロックセットとの間に遊びを設けてあげました。
そのおかげでボルトストップはスムーズになりましたが、ちょっとガタガタします。
ちなみにボルトストップは外れる方向にテンションがかかるスプリングだけにして、純正についてるクリック感のあるパーツ(プランジャーっていうんだっけ?)は外してあります。
さて!
ハンマーセットが組み終わりました!(早
フラッシュ無しとありで撮影~
あ、不具合ありました。
これって本当にCNCかよ!?って出来ですね。
お次はNeBulaのフロウバルブアッセンブリーですね。
純正との比較。
フローティングバルブは純正よりも長くてブルズアイバレル付属の白バルブよりも短いって話だったんだけどなあ。
どう見ても同じだ・・・
まあこれは置いといて。
G&Pのニュータイプバレルロックに変更してみたんですが・・・
デルタリングの移植がめちゃ大変やないかーい!
でも、アッパーレシーバーに取り付けるのはかなり簡単。
以前のと比べると雲泥の差ですね。
しっかり固定できるし。
でもね。
G&PのRASをそのままつけてみたんだけどね。
0.5mmくらいか、ズレてますよ!!
どうなってんの?
バレルロックのせい?
それ以外に思い当たる節は無いんだけど。。。
やっぱ実銃用か、同じ寸法のものじゃないとダメなワケねorz
でもこんだけ組み込んだからもうお金ないよ~orz
で、全体の写真を撮り忘れたっていう。orz
ま、いっか(ぇ
ちなみに射撃フィーリングはいい感じです。
スプリングが強くなったけど、チャージングハンドルの引きはそこまで硬くないし、かといってボルトの戻りはかなり速い。
さすがプログレッシブレートスプリング!って感じですかね~
反動も死んでない。
ハンマーのベアリングのおかげでハンマーとボルトキャリアーの摩擦が減ってスムーズになってるし、満足です♪
が!しかし!
ディスコネクター(かな?)のキレがめちゃ悪いorz
トリガーが引いた状態から戻らないこともたまにあるくらいキレが悪い!
ハンマーセットを組んでから起こったから、もしかしたらスチールは滑りが悪いのかな?
潤滑剤で応急処置したらほとんど改善したけど、まだたまに起こるから検証が必要だね。
すりあわせが必要だったり不具合が出たり、CNCで作成されててそこそこ高額なはずのハンマーセットが一番不具合出してるって、どういうことだよ!
あ、本日お日柄もよく気温も高いので、初速測ってみました。
0.20gで98m/s、かなーり危険な領域です。
やっぱインナーバレル買い換えたほうがよさそうっすね~
参式滑空銃身をどうしても使いたかったからバレルガイドをマルイインナーバレル専用を買ったけど、やっぱ手持ちの長いインナーバレルじゃだめか~
結構なお値段するから使いまわしたかったんだけどなあ。
でも意外と100m/sは全く出ないのは何故だろう?
インナーバレルの内径が大きいからかな?
今日はかなりやばいと思ったんだけど、10発くらい撃ったら初速が76m/sまで落ちたし。
パワーはいらないけど、もっと安定した初速にならないかな~
こうなったらNPAS導入か!?
次回を待て!
Posted by landwarrior at 15:33
│Comments(0)
│WAM4内部関係