サイトマップはこちら
2009年04月21日
WAM4おさらい~フロント編~
WAM4も色々とパーツ変更をしてきて、自分でも何がなんだか分からなくなってきたのでここら辺でまとめておこうかと思います。
まずはフロント周りから。
フラッシュハイダーはG&Pのトロイフラッシュハイダー(正ねじ)です。
このフラッシュハイダーは買ったときにすでに錆びてましたw
新品で買った割にはバリが残ってたりして状態はよくありませんでしたが、まあ見た目だけのパーツなので良しとしてます。
フロント周りは基本的にG&PのRASフロントセット(ロング)のものです。
フロントサイトはM4S-Systemから拝借、デルタリングはプライムのアッパーレシーバーと相性が悪いのか、頑張って閉めてもねじが硬くて奥まで締め切れず、スペーサーをかませてなんとかアウターバレルが固定されるところまで閉めてあります。
ガスチューブはデルタリングとフロントサイトの関係でつけていません。
そういえば、アウターバレルが錆びてきてますorz
話を戻して、インナーバレルは参式滑空銃身(364mm)、プライムのスティールバレルエクステンションにアルミバレルガイド(マルイ用インナーバレル専用)、ホップパッキンにはライラクスのエアシールチャンバーパッキンソフトとBig-OutのH-hop(白い方)の組み合わせです。
ちなみにフローティングバルブは初期のものです。
ブルズアイに付属する白いバルブだと弾ポロが発生します。
フローティングバルブがBB弾をチャンバーの奥に送り込む際、長すぎて保持されるはずのポジションよりも奥に入ってしまうためだと思われます。
NeBulaのフローティングバルブは初期の黒よりも長く、ブルズアイの白よりか短いそうなのでNeBulaのほうが相性がいいのかもしれません。
これは今後購入予定なので購入したらインプレしたいと思います。
ちなみに現段階の初速は最高で96m/sで、一応規制値内ですがこれから気温も上がっていくでしょうからかなり心配です。
撃ってればすぐに冷えて0.6J代まで落ちるんですが、コンディションのいい時に規制値を越えてしまうようでは危険ですからね。
やっぱインナーバレルを短くするしかないのかもしれませんね。
次回はレシーバー編です。
まずはフロント周りから。
フラッシュハイダーはG&Pのトロイフラッシュハイダー(正ねじ)です。
このフラッシュハイダーは買ったときにすでに錆びてましたw
新品で買った割にはバリが残ってたりして状態はよくありませんでしたが、まあ見た目だけのパーツなので良しとしてます。
フロント周りは基本的にG&PのRASフロントセット(ロング)のものです。
フロントサイトはM4S-Systemから拝借、デルタリングはプライムのアッパーレシーバーと相性が悪いのか、頑張って閉めてもねじが硬くて奥まで締め切れず、スペーサーをかませてなんとかアウターバレルが固定されるところまで閉めてあります。
ガスチューブはデルタリングとフロントサイトの関係でつけていません。
そういえば、アウターバレルが錆びてきてますorz
話を戻して、インナーバレルは参式滑空銃身(364mm)、プライムのスティールバレルエクステンションにアルミバレルガイド(マルイ用インナーバレル専用)、ホップパッキンにはライラクスのエアシールチャンバーパッキンソフトとBig-OutのH-hop(白い方)の組み合わせです。
ちなみにフローティングバルブは初期のものです。
ブルズアイに付属する白いバルブだと弾ポロが発生します。
フローティングバルブがBB弾をチャンバーの奥に送り込む際、長すぎて保持されるはずのポジションよりも奥に入ってしまうためだと思われます。
NeBulaのフローティングバルブは初期の黒よりも長く、ブルズアイの白よりか短いそうなのでNeBulaのほうが相性がいいのかもしれません。
これは今後購入予定なので購入したらインプレしたいと思います。
ちなみに現段階の初速は最高で96m/sで、一応規制値内ですがこれから気温も上がっていくでしょうからかなり心配です。
撃ってればすぐに冷えて0.6J代まで落ちるんですが、コンディションのいい時に規制値を越えてしまうようでは危険ですからね。
やっぱインナーバレルを短くするしかないのかもしれませんね。
次回はレシーバー編です。
Posted by landwarrior at 20:24
│Comments(0)
│WAM4