サイトマップはこちら
2010年05月15日
WAM4の近況
最近ブログ更新がめんどくさくてずっとすっぽかしてましたw
しかし!かなり重大な問題が発生したので今回は記事を書くことにしました~^^;
でもまぁ、最初はWAM4のマガジンのガス漏れのお話からです。
結局G&Pから出ているOリングを購入し、自分で修理しました。
G&PのOリングはキツキツで組み立てが大変、という話を聞いていたので覚悟してましたが、全然そんなことはなくコツさえつかめば簡単に組み立てなおすことが出来ました。
しかも、マグナセンターで追加された細ーいOリングもはめたままで大丈夫なところもあったので、さらにキツキツになってます。
これできっともうガス漏れはしないでしょう。たぶん。
ピンポンチは買ってないので六角レンチで代用。
でも、レンチが曲がっちゃいましたけどw
さてさて、そしてこれからが問題です。
ドライファストルブというフッ素系の潤滑剤を知ったので、ボルトキャリア周りなどに使ってみようと思い購入してきました。
そして今までの油分を落としてからスプレーし、組みなおしてみたんですが、確かにカラカラに乾いてるのでホコリはつきませんが、潤滑効果はよく分かりませんでした。
たしかにカラカラに乾いてるくせによく滑るんですが、なんか今までと違う気がします。
とりあえずこのまま様子見ですね~
ちゃんと潤滑効果が持続して、なおかつパーツが磨耗してないようならこれを使っていきたいと思います。
ちなみにスプレーすると、なんかフロンガスの生ガスが吹き出てパーツに霜がついた時みたいな感じになります。
つまり、白っぽいものがつきます。
なのでボルトキャリアのダストカバーから見える部分はふき取ってしまいました。
チャージングハンドルにもスプレーしたので引いたときに白っぽくなってるのが分かりますが、引くこと自体そんなにないのでここはそのままでw
で。
問題っていうのは、この作業中に発見した別のものに起きていました。

これを見てください。
EO-Techのちゃんとしたホログラフィックウェポンサイトです。
頑張ってお金をためて買った大切なものです
しかし!


分かりづらいかもしれませんが、中央より左側の特定の部分でレティクルの光が映らない場所があります。
画像ではレティクルの明るさが暗くなっているだけにしか見えないのですが、本来この場所でレティクルが暗くなることはないんです。
実際、右側では問題なくレティクルは光ってます。

そして端っこでもまだレティクルは光ってます。
もともと端ではレティクルの光が弱くなるので暗く写ってますが。
それで、どうやら下の画像に示す部分、左側の円形の部分でレティクルの光が途切れるようです。

今まではこんなことなかったのに・・・orz
発光している部分にホコリか何かが付いてしまってこうなっているのかも知れませんが、分解する度胸なんてないので確かめようがありませんorz
出来れば外部に原因があればいいんですが・・・
そんなわけで、原因を知る方がいらっしゃいましたら、是非是非コメントください、お願いしますm(_ _)m
しかし!かなり重大な問題が発生したので今回は記事を書くことにしました~^^;
でもまぁ、最初はWAM4のマガジンのガス漏れのお話からです。
結局G&Pから出ているOリングを購入し、自分で修理しました。
G&PのOリングはキツキツで組み立てが大変、という話を聞いていたので覚悟してましたが、全然そんなことはなくコツさえつかめば簡単に組み立てなおすことが出来ました。
しかも、マグナセンターで追加された細ーいOリングもはめたままで大丈夫なところもあったので、さらにキツキツになってます。
これできっともうガス漏れはしないでしょう。たぶん。
ピンポンチは買ってないので六角レンチで代用。
でも、レンチが曲がっちゃいましたけどw
さてさて、そしてこれからが問題です。
ドライファストルブというフッ素系の潤滑剤を知ったので、ボルトキャリア周りなどに使ってみようと思い購入してきました。
そして今までの油分を落としてからスプレーし、組みなおしてみたんですが、確かにカラカラに乾いてるのでホコリはつきませんが、潤滑効果はよく分かりませんでした。
たしかにカラカラに乾いてるくせによく滑るんですが、なんか今までと違う気がします。
とりあえずこのまま様子見ですね~
ちゃんと潤滑効果が持続して、なおかつパーツが磨耗してないようならこれを使っていきたいと思います。
ちなみにスプレーすると、なんかフロンガスの生ガスが吹き出てパーツに霜がついた時みたいな感じになります。
つまり、白っぽいものがつきます。
なのでボルトキャリアのダストカバーから見える部分はふき取ってしまいました。
チャージングハンドルにもスプレーしたので引いたときに白っぽくなってるのが分かりますが、引くこと自体そんなにないのでここはそのままでw
で。
問題っていうのは、この作業中に発見した別のものに起きていました。
これを見てください。
EO-Techのちゃんとしたホログラフィックウェポンサイトです。
頑張ってお金をためて買った大切なものです
しかし!
分かりづらいかもしれませんが、中央より左側の特定の部分でレティクルの光が映らない場所があります。
画像ではレティクルの明るさが暗くなっているだけにしか見えないのですが、本来この場所でレティクルが暗くなることはないんです。
実際、右側では問題なくレティクルは光ってます。
そして端っこでもまだレティクルは光ってます。
もともと端ではレティクルの光が弱くなるので暗く写ってますが。
それで、どうやら下の画像に示す部分、左側の円形の部分でレティクルの光が途切れるようです。
今まではこんなことなかったのに・・・orz
発光している部分にホコリか何かが付いてしまってこうなっているのかも知れませんが、分解する度胸なんてないので確かめようがありませんorz
出来れば外部に原因があればいいんですが・・・
そんなわけで、原因を知る方がいらっしゃいましたら、是非是非コメントください、お願いしますm(_ _)m
Posted by landwarrior at 00:11
│Comments(5)
│WAM4
この記事へのコメント
こんばんは
その症状ですが、Eotechではおきやすいです。
ちなみに私の所持している553は、ど真ん中でその症状がおきますorz
ショップさんに聞いたところ、Eotechはそーゆうものなんですって(爆
なんで、あきらめて、そーゆうもんなんだって考えて使っていれば
そのうち、吹っ切れますw
その症状ですが、Eotechではおきやすいです。
ちなみに私の所持している553は、ど真ん中でその症状がおきますorz
ショップさんに聞いたところ、Eotechはそーゆうものなんですって(爆
なんで、あきらめて、そーゆうもんなんだって考えて使っていれば
そのうち、吹っ切れますw
Posted by
めくじら
at 2010年05月15日 01:12
どうも初めまして~
家のはNV非対応の物ですが
明るさを落とすとやっぱり紹介されてる通りになりますね
野外で使う分には明るくしないとレティクルを視認出来なくなるので
薄い部分も気にならなくなるんですが…
家のはNV非対応の物ですが
明るさを落とすとやっぱり紹介されてる通りになりますね
野外で使う分には明るくしないとレティクルを視認出来なくなるので
薄い部分も気にならなくなるんですが…
Posted by
兄者
at 2010年05月15日 01:53
>めくじらさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
起きやすいんですか!?初めて知りました^^;
これでも買って2年ほど経っているんですが、昔は実物を買えた嬉しさで気づかなかっただけかもしれませんw
僕の個体の場合普通に覗く分には問題はないので、すぐに吹っ切れて忘れそうですw
>兄者
はじめまして、コメントありがとうございます。
たしかに仰るとおり、屋外では必然的に明るさを上げるので確認できなくはないと思いますが、でもやっぱこれを知ったときはショックですよね^^;
まだ屋外では確認していないのですが、僕の場合確認できるときになったら吹っ切れて気にならなくなってそうですw
はじめまして、コメントありがとうございます。
起きやすいんですか!?初めて知りました^^;
これでも買って2年ほど経っているんですが、昔は実物を買えた嬉しさで気づかなかっただけかもしれませんw
僕の個体の場合普通に覗く分には問題はないので、すぐに吹っ切れて忘れそうですw
>兄者
はじめまして、コメントありがとうございます。
たしかに仰るとおり、屋外では必然的に明るさを上げるので確認できなくはないと思いますが、でもやっぱこれを知ったときはショックですよね^^;
まだ屋外では確認していないのですが、僕の場合確認できるときになったら吹っ切れて気にならなくなってそうですw
Posted by
landwarrior
at 2010年05月16日 00:01

はじめまして。
当方の所有している553, 556にこの症状が出てます。結構よくある症状みたいで探せばYoutubeにも問題のビデオが載ってます。
米国のL-3に問い合わせてみたところ送って下さいと言われたので様子見です。いろいろ聞かれて電池は指定のもの(DuracellかPanasonic)製のものを使ったかとかも聞かれましたw
回路のリセット(バッテリーを抜き取り15分間放置)で直ったとの報告もありますが当方の方では確認できませんでした。
最近553に問題がありPEQナンバーが廃止になったのもあり、ダットはすべてaimpointに切り替える予定です。
なぜか一番古い512は快調なのですが。。。
当方の所有している553, 556にこの症状が出てます。結構よくある症状みたいで探せばYoutubeにも問題のビデオが載ってます。
米国のL-3に問い合わせてみたところ送って下さいと言われたので様子見です。いろいろ聞かれて電池は指定のもの(DuracellかPanasonic)製のものを使ったかとかも聞かれましたw
回路のリセット(バッテリーを抜き取り15分間放置)で直ったとの報告もありますが当方の方では確認できませんでした。
最近553に問題がありPEQナンバーが廃止になったのもあり、ダットはすべてaimpointに切り替える予定です。
なぜか一番古い512は快調なのですが。。。
Posted by
L
at 2010年05月27日 02:44
> Lさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
youtubeにも動画があるんですね、探してみたいと思います。
回路のリセットなんて方法があったなんて知りませんでした^^;
早速やってみたいと思います!
貴重な情報ありがとうございました。
はじめまして、コメントありがとうございます。
youtubeにも動画があるんですね、探してみたいと思います。
回路のリセットなんて方法があったなんて知りませんでした^^;
早速やってみたいと思います!
貴重な情報ありがとうございました。
Posted by
landwarrior
at 2010年05月27日 14:05
